世界の哲学者に人生相談「“行き詰まりから脱出するには”~ジョン・デューイ」大事なのは「思い込みを捨てる」…
出典:『世界の哲学者に人生相談「“行き詰まりから脱出するには”~ジョン・デューイ」』の番組情報(EPGから引用)
世界の哲学者に人生相談「“行き詰まりから脱出するには”~ジョン・デューイ」[字]
素朴なお悩みに対して、超一流の哲学者はどのようなヒントをくれるのか、哲学の専門家とともに真剣に考えてみる番組です。
詳細情報
番組内容
「目前の問題に行き詰まり、どうしていいかわからない」アメリカの哲学者デューイは、西部開拓時代のゼロから開拓してきた精神から「プラグマティズム」「実践主義」を提唱、スマホを生み出したスティーブ・ジョブズの発想にも影響を与えたという。大事なのは「思い込みを捨てる」「目標を見極める」こと。ゲストの和田アキ子さんとともに体験を語りながら、お悩みのヒントにすべく、議論を深めていく。
出演者
【ゲスト】和田アキ子,【司会】高田純次,池田美優,【講師】山口大学教授…小川仁志,【語り】守本奈実
『世界の哲学者に人生相談「“行き詰まりから脱出するには”~ジョン・デューイ」』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)

- デューイ
- 目的
- 哲学
- 介護
- 問題
- アメリカ
- 解決
- 手段
- 自分
- 哲学者
- 和田
- お悩み
- 問題解決
- プラグマティズム
- 経験
- 今日
- 知識
- 本当
- 意味
- 見極
『世界の哲学者に人生相談「“行き詰まりから脱出するには”~ジョン・デューイ」』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
どう考えていいか分からないお悩み
ありますよね?
そんなお悩みを解決するため
一流の思想を携えた…
行き詰まりから抜け出すには
原因となっている問題を
解決する必要があります。
そして哲学者は 問題解決の父
ジョン・デューイ。
アメリカの発展と 深~く結び付いている
デューイの哲学が
ヒントを与えてくれます。
ゲストは和田アキ子さん
なのですが…。
私ね…
和田さんご自身は。 はい。
え? いきなりのちゃぶ台返し?
スタートです!
というわけで 私が人生相談室の室長
ビリー・ホリデイです。
よろしくお願いします。
秘書のみちょぱです。 お願いします。
そして 今日のゲストはですね
女性の哲学者をお呼びしました。
和田アキ子さんです。 どうも。
どうも。
また お呼び頂いてありがとうございます。
前回 評判よかったんで
また ご足労頂きまして
ありがとうございます。
ちょっと やっぱ ある程度 哲学者って
感じになってきたんじゃないですか?
いやいや この番組に出ると
いろんなことを覚えて帰れるから
それで なかなかね 私も
デビューして52年ですけどね
バックがこういうのって ないじゃない。
ないない。
スタジオ入った途端に
賢くなった気がする…。
それはいいですよね。
何となくね そう思わない?
分かります。
何となくね。
ということで 早速 みちょぱさん。
はい。
今日の視聴者のいろんなお悩みを
よろしくお願いします。
届いています。
50代の女性からのお悩みです。
という。 そのほかにも さまざまな状況に
行き詰まりを感じてたり
まあ 突破口が欲しいというお悩みが
結構寄せられてるみたいで。
私もね 今 自分の人生に 本当に
突破口が欲しいぐらいなんですけど…。
そうなんですか?
はい はい…。
アッコさん どうですか? この。
私ね 申し訳ないんですけど…
和田さんご自身は。
はい。
私は 経験したことないんですけれども
介護に 今のお悩みの方
行き詰まるってことは
何か 代償を求めてるか…。
あとは 自分が すごい疲れてきたかね。
うん。
で あの やっぱ 兄弟3人いて
その仲が悪い。
「何で私だけ」とかって…。
てことになるからね。
そういうのってない?
ありますよね。
ここで 思い切って 哲学者。
思い切って…。
思い切らないと 誰か哲学者紹介しないと
我々だけじゃ答え出ないからね。
全然… はい 確かに。
じゃあ ちょっと哲学者
小川先生 ちょっと紹介して頂きましょう。
あっ そこに。
誰だ?
はいはい そこに立ってますけれども。
今回は誰ですか?
この方ですね
ジョン・デューイといいまして
19世紀から20世紀にかけて活躍した
アメリカの哲学者なんですね。
へえ~ アメリカ。
ええ。
困難な問題を突破して
解決していく方法を考えた。
ですから 問題解決の父なんて
いわれたりもします。
デューイさん。
はい。 じゃあ 早速 そのデューイさん
VTR見てみましょう。
あなたの人生にヒントを送ります。
VTR どうぞ!
アメリカの哲学者 ジョン・デューイ。
第一次世界大戦後
アメリカ哲学界の権威として
日本を訪れたことがあります。
その時 講演したことが
一冊の本にまとめられています。
哲学のイメージを 大きく転換させる
刺激的な内容でした。
説いたのは プラグマティズム。
何? 初めて聞いた。
実用主義を意味し
ギリシャ語で
実践や行動を表す
プラグマに由来します。
哲学といえば それまでは
「神とは」「真理とは」など
抽象的な問題を
追求するものでした。
しかし デューイは
仕事や子育てなど
生活の中の
具体的な問題を
解決する方法を
考えることが
哲学だと説いたのです。
うん 具体的…。
実は プラグマティズムは
アメリカで生まれた
数少ない哲学。
その背景には
アメリカの歴史
そのものがありました。
人々は 何もないところから
全てを作り出し
問題を一つ一つ解決していきました。
開拓民の子孫だったデューイは
祖父から そのころの話を聞き
具体的に問題を
解決する大切さを
学んだのです。
つまり デューイの説いた
プラグマティズムは
アメリカが ゼロから大国へと
成長した歴史と
深く結び付いているのです。
ちなみに スマートフォンを生み出した
スティーブ・ジョブズは
プラグマティズムを体現した人物と
いわれています。
へえ~ そうなんだ。
デューイの哲学によって…
一緒に考えてみましょう。
デューイさんって 哲学者って何か
ヨーロッパのイメージなのに
アメリカなんですね。
アメリカの人っていうのは多いんですか?
いや それは少ないんです。
特に やっぱりヨーロッパが多いんですね。
古代ギリシャとか はい。
プラグマティズムは 最初
パースっていう人が提案して
ジェイムズっていう人と一緒に
議論をしていく
議論を
完成させていったんですね。
例えば
真理とか知識っていっても
結局 役に立たないよね
駄目だよね みたいなことを
言ってたんです。 それを
なんと このデューイは
本当に役立たせるには
どうしたらいいか
その実践方法を考えて かつ
自らも実践したんですね。
…っていうようなことですよね 結果。
そのとおりですね はい。
鋭いですね。
だけど それを実践されたってことは
すごいことですよ。
さすが。
あっ 何か呼んでます。
どうぞ デューイさん はい。
あっ きました 例の巻物が。
はい きました。
なるほど。
はいはいはい。 これをね
ちょっと また皆さんで
トークをして頂きたいんですが
一つずつね いきたいと思うんです。
最初は…
和田さんはね ちょっと
お聞きしたんですけれども。
えっと じゃあ ちょっと高田さんと
みちょぱさんに聞いてみましょうかね。
お二人 どうですか?
行き詰まったご経験。
そうね 僕も ずっとトップ走ってきたから
あまり行き詰まる感じは…。
自分で言うことじゃないです それ。
まあ ちょっと…。
すいません いいですか?
そう 行き詰まるの。
あなた 行き詰まってる感じしないもんな。
そうですね 何か…。
外見で判断しちゃいけない。
外見で判断しちゃいけないけど。
でも… いい意味で
悪い意味でも いい意味でも 何か
逃げ道が まだあるかなって
思っちゃうから 何か 詰まるって感じは
ないかなっていうのは思います。
うん。
だから 俺… 大学落ちたとかさ
いろいろあるじゃない…。
どうしようかって やっぱり考えるよね。
次へのステップに 何か しようかなって
ず~っと まあ 行き詰まってばっかしだと
ちょっとね まずいから。
食べていかなくちゃいけない
どっか就職しなくちゃいけない…。
経験あるんですね。
それは 行き詰まりっつったら
行き詰まりだね。
でも 行き詰まるっていう言葉自体が
あんまり 最近使わないけど
今のみちょぱより
もっと若い子たちの学校でのいじめとか
そういうので 個人で 自分のことを…
考え過ぎちゃうっていうかね…。
今ね 和田さんのね
いい表現じゃないですか。
どうしていいか分かんない
これは あるんじゃないですか?
確かに… 何か 恋愛とか そういうのでも
あるはあるかもしれない そしたら。
そう… それも そうですもんね。
行き詰まり。
やっぱり 人間…
そういう経験は おありなんですか?
「よし 今日も楽しく
一日 仕事できればいい」と思いながら
帰って 「あれ… あれでよかったのかな」
って悩んだりするんで
それを日記に書いてたりしたんですけど
こないだ その書いてたやつを
読み返すと
もっと つらくなってくるんですよ。
もう取り返せないじゃないですか。
いや もう時間は取り戻せないしな
っていうのは
もう まさに
行き詰まってるわけですね。
取り戻せたらいいけど。
うん。
さあ 続いて 2つ目の問いへ。
皆さんは どう思いますか?
行き詰まりを もたらすもの?
はい。
それは まあ…
もう少し あるんじゃないかと思ったら…。
大学とかもそう。
三振したとか そんな…
野球に例えるけど
何か 仕事でもね。
うんうん…。
ミスった時だな
やっぱ ミスった時は厳しいね。
う~ん。
そのあれはね。
そうですよ。 そうそう。
期待しちゃうんだね。
自分自身にも。
私だったら ヒットすると思うのに
売れなかったりしたりとか。
それが 当然そうなると思ってるのに
っていうことですか? はい。
私は デビューした時に 「君は
世界に通用する歌手に育てる」って
言われたんですけど
デビュー曲 全く売れなかったんです。
やっぱ期待しちゃったから
何で売れないんだろうっていう。
がっくりくるのはあるよね。
それは やっぱり 何で
期待しちゃったんですかね? その時は。
やっぱり…。
いい曲だからって自分で思ったんでしょ?
いえ 人が やっぱり
評価してくれたっていう。
それで 駄目な時は何でだろうって
自分であって。
今 期待が高すぎるとか あるいは
こうあるべきだと思ってるからとか
ほか どうですか?
ほか?
冗談言った時 通じない時は
ちょっと行き詰まるよね。
これで通じると思ったのが
その計算ができてなかったってことだね。
欲望だね。
それが 心折れた時は。
やっぱ欲望だな。
欲望?
う~ん 欲望があると
それが駄目になった時は
ちょっと行き詰まるなと。
僕は 僕自身はね。
欲望っていうのは
こうしたいっていう思い?
思い込んでる?
体で思うことって
最近あんまりないからなあ。
それはそうですけどね。
頭で思っちゃいますけどね。
なるほど。
はい。 一つ 何かあるんですね。
はい それでは デューイさん どうぞ。
あっ 既に思ってる知識なんですか?
これはですね
そうですね 思ってる知識というか
思い込みとか あるいは 固定観念と
言いかえてもいいと思うんですけど
そういう思い込みこそが
問題解決の敵になってる
邪魔になってるっていうふうに
デューイは考えてるんですね。
そうなんです。 「行き詰まりを
もたらすものは何か?」
スタジオで議論してきましたが
その答えは
思い込みや固定観念であると
デューイは言うのです。
あっ もっと
ほかの視点からも見ろってことかな?
何か そうじゃない。
極端に言うと
よく 数学のね 小学生の数学の問題で
7っていう数字とかってね
どうやったら 7になるって
日本人は 大体
2+5らしいんですね。
ヨーロッパなんかは
3+4とか。
いろんな発想があんのよ。
1+6でも あれだもんね。
2+5っていうの頭に入るね 先に。
いや だから
そういう 私たちは何か…
今の例えは ちょっと難しいけど
そういうことが もう動けないけど…
これ いい話なんじゃないですか。
真実をついちゃったみたいな。
今のは すばらしいと思いますよ。
だから もっと本当は
1+6とか 3+4って考えたら
別のことが生まれるかもしれないけど
2+5だと思ってると
問題は解決しない
行き詰まるっていうことが
あり得るんじゃないかっていう
話ですよね。 これは勉強になったね。
でも その2+5が7っていうのは
絶対じゃないじゃないですか。
でも 私たちって どうしても既存の知識
一回 何か役に立ったこととか
習ったことに とらわれてね
ずっと それを
使おうとしてしまうわけですよね。
それが この問題解決の
邪魔をしてるんじゃないかと。
俺 最初 だから 「どんぐりころころ」ね
歌があるじゃない。
そうなのよ。
えっ そうなんですか?
えっ 確かそうだよ。
「どんぐりころころ どんぐりこ」だと
思ってたのよ。
そうしたら 「どんぶりこ」か。
え~!
だから… 全然 ほら。
決めつけますよね。
決めつけるとね 逆に 大事なこと
問題の本質が見えなくなって
結局 解決しないと。
じゃあ ファッションとかも
そうなんじゃないですか。
何か スカートは 絶対に ここから
この腰辺りから下に はくものだけど
何だろう ここら辺に上げて
ロングスカートだったら
それで ワンピース風にしても
いいってことじゃないですか。
普通は ここから下 はくもの
それ 知識というか
スカートは
それが当たり前ってなってたけど
持ってるスカート 上に上げるだけで
ワンピース風で
また変えれるよっていうことで
行き詰まらずに済む。
それは さっき おっしゃった
固定観念みたいなもんですよね。
それだけ やっぱり 人間は
思い込みにとらわれたりして…。
問題解決が なかなか できてない。
和田さん だから どうですか?
固定観念が邪魔をしてるって話は。
何か あると思いますね。
はい じゃあ デューイさん。
はい。 まず…。
何 これ?
実はですね 物事は進化していきますよね。
あ~! コンタクトレンズまで
どんどん進化してくってことか。
その進化の裏には 必ず 思い込みの
打破があったっていうことなんですが。
こちら 思い込みと問題解決の
関係について考えるために用意したもの。
まずは 左の2枚。
最初に発明された頃のメガネと
後に進化したメガネです。
この進化の間には
どんな思い込みがあって
打破されたのかということなんですが
和田さん どうですか?
これ 多分 縁っていうか
メガネのこれ 何て言うんですか。
フレーム?
フレーム あれがないですよね。
手で持ってる。
持ってるのが大変だったからね。
はい 見てみましょう。
正解です。 持つものね。
少しは遊んで下さいよ。
(笑い声)
ごめん 今 当たると思ってないのよ。
じゃあ このメガネと
皆さんがよく使われてるコンタクトレンズ
みちょぱさん。
目が… えっ 何だろう。
それがなくなったから そうですね。
遊ばないね。 え~?
当たっちゃった。
だって これは申し訳ないけど
普通に答えて当たるんだもんね。
思いつかない方がおかしいよ。
今はね これ簡単に 皆さん
もう知ってるから当たりますけど
これ 最初 こうなるまで
時間かかってるし
これがね 出てくるのも やっぱり
そう簡単じゃない…。
そうなんですよ。 人間ってね
やっぱり 何が固定観念かって
自分で分かんないですから。
だから なかなか気付かない。
数百年かかって ようやく
これなんですよ 実は。
そうなんです。 問題を解決するためには
意外と気が付かない思い込みを見つけて
捨てることが大切なんです。
例えば あのスティーブ・ジョブズ。
電話には 番号を押すボタンが必要という
思い込みを捨てたため…
広い画面があって 電話はもちろん
さまざまな作業ができる
革新的なスマートフォンを
生み出すことができたのです。
ちょっと お悩みの人の相談
今 ちょっと忘れちゃったでしょ?
はい 介護で。
もう一回 読みましょう 私の方で。
はい じゃあ お願いします。
はい こんな感じでしたね。
…という お悩みだったんですが
さあ どうしたらいいのか
ちょっと 皆さんで考えてみて下さい。
思い込みが。 だから…
もしかしたら 逆に
50代 60代を 何だろう…
なるほど。
そうだよね そうだよね。
うん うん。
介護っていうと すごく…
私も経験ないんですけど
重く感ずるじゃないですか。 でも
人に優しくしてあげてるんだって思えば。
あっ 気持ち一つで?
そう。 いいことしてるんだっていう。
お世話になったんだから。
いいこと言いました。
僕 ちょっと悲しいかな…
まあ でも それも一つのね。
それで うまくいくんなら。
それも だから みんなで
見ないといけないわけじゃないという
そういう思い込みを外したら
今みたいな発想が出てきますね。
今 そういうデイサービスみたいな
ところもあるし
それで割り切って 余裕があるんなら。
手だよね。
うん。 それで たまに
そのお母さんの顔を見に行くとか
いろんな手はあると思うんですよ。
純ちゃんの言うように
「嫌な言い方だけど」って
何か 私たちって…
あっ そうですね。 お金で介護って
別に悪いことじゃないですよね。
あっ また 何か言ってますね。 はい。
「問題解決には
ほかに大切なものがある。
…ということで VTRを見てくれ」。
分かりました。
VTR どうぞ。
そのためには どうしたらいいのか。
デューイが 自ら実践したことがあります。
37歳の時 研究の一環として
小学校を開校しています。
その名も…
何だ それ?
子どもたちが向き合うように机を配置し
一緒に作業をしたり
話し合ったりできるようにしました。
普通 前を向くみたいなね。
ある日の課題は ゆで卵を作ること。
すると 生徒がこんなことを言いました。
デューイは こう問いました。
考えてみましょう。
子どもたちは その言葉を受け
実際に やってみることに。
卵は 沸騰したお湯で長時間ゆでると
固ゆで卵になります。
ゆでる時間を短くすると
半熟卵になります。
また 低い温度で長くゆでると
白身がやわらかい
いわゆる 温泉卵になります。
実際に試してみると
さまざまな手段があることが分かり
こうであるはずという
思い込みを捨てることができるのです。
これ デューイはね
Learning by Doingって言うんですけど
つまり
することによって学ぶっていうね
決して 1個とか… やり方はね
2個とか決まってるわけじゃないんだ
っていうことに
気付く点だと思うんです。
あっ 考えさすってこと?
何か 知識を あるものを
そのまま使うだけじゃなくて。
考えさす?
しかも やってみて。
あっ また! デューイさん。
デューイさんの考え
そのお考えを どうぞ。
目的っていうね 言葉が出てきましたけど
実は デューイが言いたいのは
手段じゃなくて もう一回
目的の方を見つめ直しなさいと。
目的を見極めなさいっていうことを
言ってるんです。
そうすると
新しい手段が見つかるかもしれない。
目的を見極める。
アッコさん どうですか?
どうですか?
分かるような気がします。
ただ 私も目的っていうか
夢なんですけど
どんどん老いていってね よく言うのは
これから しわになって 染みが出来て
おなかが出てね
お尻もぺったんこになるけども…
目的は だから はっきりしてる。
和田さんは プロのシンガーですから
ずっと 目的は
やっぱり 見極めてらっしゃる。
それは いくつになっても
声出して歌うことなんだと。
歌って 点数がないから
要するに 100点満点じゃないんですよね。
人が感ずることだからさ。
だから ボイストレーニングしてんだけど。
いまだにボイストレーニング…。
しないと やっぱり駄目よ。
ギターをちょこっとやったり…。
あら 今?
で ギターもやってんだけど
あの~… 何て言うの
1小節しか弾けないとかね。
でも だって それは 取っかかりだから
これから どんどん…。
いや でも そういうのは
トライしたりはしてるけど…。
実践して動いてるんですね。
だから…
あっ やってるんだ。
そうそうそう。
あと…
それは インスピレーションになる?
それだって 考えは すばらしいね。
頭下がりますね。
でも 何か 一見 僕らからしたら
「えっ そんなことも
歌に関係あるのかな?」と
思うようなことも
されてるんですけど。
表現が違ってくるかな。
知らないよりは
知ってた方がいいじゃないですか。
(小川 池田)あ~。
でもさ 私は歌手だ シンガーだっていう
強い信念が
今 一つの哲学じゃないですか?
哲学かな~。
哲学でしょ それは。 そうかな?
私がね 中途半端…
何かなっていうと ないのよ。
えっ! だって 芸人でいいじゃん。
芸人っていうほどの芸ないし
俳優ってほどの…。
え~! あれだけさ あれだけっていうか
今日もそうだけど
これだけ場を和ませるっていうか
調子外れをできるのは
純ちゃんぐらいね。
あ~ そういうことも
あるかも分かんないな。
いや でも 純ちゃんを見ると
ホッとするもんね。
これ 言われるとね。
皆さんもね 今 聞いてて思いました。
いろんなこと やられてますけど
だけど それが全部 やっぱり
皆さんが持たれてる その究極の目的ね
これの手段になってるんだっていうの
すごく感じたんですよ。
だからこそ いろんな手段やってても
それがね うまくいって
目的のプラスになってるんじゃないかと。
それがね この
デューイが言ってることなんですよ。
さあ それでは もう一度
お悩みについて考えてみましょう。
まずは 目的を見極めて
それから 手段を選ぶ。
スタジオの皆さんからは
どんなアドバイスが出るでしょうか。
あっ 目的は介護。
母親の介護。
本当は どうしたいのかってことですよね。
あっ やっぱね
介護というふうに考えなくて
お母さん 友達感情でも何でもいいから…
そういう意味では。
それは みちょぱさん 言われた
目的を介護と思うんじゃなくて
ってことですかね。
そうですね。 なん…。
何て思えばいいのかな?
あ~。 介護っていう言い方が
日本の場合は まだ
その 何か…
面倒見なきゃいけないっていうのが…。
強い意識になるからね。
うん うん。
今 お二人が 和田さんと みちょぱさんが
言われたように
そこ大事ですね。
目的 介護って言っちゃうと
何か 手段が…。
変に堅苦しくなる。
助けるためにはってことか。
なるほど。
手段が変わってくると。
ケンカじゃなくて
逆に団結がいいんだって。
みんなが そう思えれば。
そうですね。 うん。
ああ なるほど。
無理に仲良くなる必要もないし。
あの~ 結局ですね デューイが
言いたかったことっていうのは
皆さん 言われてるように もう一度
目的を見極めましょう
っていうことですね。
そしたら 今日のお話だと
介護が目的なんじゃなくて
お母さんを いい状態にしてあげることが
目的なんだから。
そうすると 別の手段
見えてくるじゃないか
っていうことですね。
いこうと。 それは もう いろいろ
皆さんの言われたとおり
いろんな方法があるわけですね。
兄弟 その部分で…
あるいは…
デイサービスなんかもね。
別に悪いわけじゃない。
やり方だけでも ヒントになればいいな…。
これは いろんな方法から
攻めるっていうなんですけどね。
ということで 今回の「行き詰まり」
というテーマだったんですけど まあ
アッコさん 次回はね…。
結構ね 本当 難しかったですね。
人間ってずるいから 自分のいいふうに
解釈しかできないじゃないですか。
そうすると やっぱり思い込みが強いと…。
問題の本質が見えてこない。
はい。 …と そう思います。
みちょぱさんは どうですか?
いや~ 自分自身は
まだ 行き詰まったなっていう感じは
ないですけど
今後 多分 どっかしらは
行き詰まる経験 きっとあるだろうし
友達も行き詰まってる子がいたら
こういう… 何…
デューイの
プラグマティズムっていうのを
ちょっと
考えてみたいなって思いましたね。
すごい勉強になった 今日 何か。
やっぱね
思い込みが強いと ちょっとね…。
僕も いつも行ってるラーメン屋で
モヤシそばしか食べないんですよ。
そこんとこ ほかにも
チャーハンとか うまいのがあるから
たまにはね
そんな モヤシそばだけじゃなく
チャーハンとか焼きそばを
食べてみようかなと思ってる…。
いや いやいや これはね…
高田さん この哲学は
日常に使える哲学ですから。 でしょう?
ということで 今回はね
アッコさんに 2回目来て頂きました。
本当に ありがとうございました。
何か 私たちの方が勉強になるね。
そうですね。
一緒に哲学してますからね。
本日の哲学 あなたの人生のヒントに
なり得たでしょうか?
というようなことで
それでは みちょぱさん。
それでは また お会いしましょう。
(池田 高田)さようなら~。
- 関連記事
-
- こころの時代~宗教・人生~ それでも生きる~旧約聖書・コヘレトの言葉(1)この書が現代に伝えるメッセージとは…(04/19)
- あしたも晴れ!人生レシピ「賢くお得に減らそう! 食品ロス」消費者と企業をつなぐアプリも紹介。双方にメリットが…(04/17)
- 世界の哲学者に人生相談「“行き詰まりから脱出するには”~ジョン・デューイ」大事なのは「思い込みを捨てる」…(04/17)
- ふるカフェ系 ハルさんの休日「東京・葛飾~見えないものを楽しむカフェ」窓があるのにふさがれている?縁側が壁で…(04/17)
- バリバラ「バギーの部屋 第2夜 “らしさ”の迷宮」“脱毛”発のジェンダー論、シンデレラで考える男らしさ・女らしさ…(04/17)