あさイチ「プレミアムトーク 平瀬祥子」[字]…の番組内容解析まとめ


出典:EPGの番組情報


あさイチ「プレミアムトーク 平瀬祥子」[字]

いま注目の実力派パティシエ・平瀬祥子▽権威あるレストランガイドのベストパティシエ賞を昨年受賞▽魔法のような素材のマリアージュ!その発想は?▽手作り菓子のコツ伝授

詳細情報
番組内容
プレミアムトーク 平瀬祥子さん▽特選!エンタ▽グリーンスタイル「もうすぐ春ですよ~ レンギョウ&すみれ」【キャスター】博多華丸・大吉、近江友里恵
出演者
【ゲスト】平瀬祥子,【講師】バラ栽培家…村上敏,【キャスター】博多華丸,博多大吉,近江友里恵,【リポーター】駒村多恵


ジャンル :
情報/ワイドショー - 暮らし・住まい
情報/ワイドショー - 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 - 社会・時事
特性情報 - 中断ニュースあり


テキストマイニング結果

ワードクラウド

image_20210212100157195.png

キーワード出現数ベスト20

  1. 平瀬
  2. 大吉
  3. 華丸
  4. 近江
  5. 村上
  6. 駒村
  7. デザート
  8. 小林
  9. パティシエ
  10. フランス
  11. 本当
  12. チェン
  13. 映画
  14. イメージ
  15. スイーツ
  16. 食材
  17. お客さん
  18. 熊本
  19. 仕事
  20. 料理

解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)


解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。

AbemaTV





生字幕放送です。一部、字幕で
表現しきれない場合があります。

近江≫おはようございます。

大吉≫2月12日金曜日の
「あさイチ」です。

めでたしめでたしといったところ
でしょうか。

華丸≫そうですね、でも
バチバチでしたね

千太郎と万太郎が。
大吉≫板尾と

ほっしゃん。がね。

華丸≫間の社長が
ほんこんさんに見えました。

大吉≫私も客席に
宮川大輔を探しました。

近江≫きょうの「あさイチ」も
感染対策のため十分な距離を

取ってお伝えしてまいります。
大吉≫きょうの

「プレミアムトーク」
今、大注目のパティシエ

平瀬祥子さんです。
平瀬さんは本当に今

注目されているということです。
視聴者の方はまだご存じないと

いう方も多いと思いますので
こちらをご覧ください。

(VTR)

いかがですか?
この宝石のようなデザート。

桃に、あめ細工を施した一品。

イチジクの自然の甘みと香りを
美しい盛りつけとともに楽しめる

デザート。

材料にバラの花を使った
アイスクリーム。

まるで、口の中で
香水を味わうかのような一皿。

素材を生かし、遊び心ある
オリジナルデザートで

高く評価されているのが…

平瀬祥子さん。

ミシュランガイドで
4年連続一つ星の評価を得ている

フランス料理店の
レストランパティシエです。

去年は、ミシュランと並ぶ
権威あるレストランガイド

「ゴ・エ・ミヨ」の
ベストパティシエ賞を受賞。

栄冠に輝きました。

デザート作りにも密着。

平瀬さんが
常に心がけていることとは?

最高の味のハーモニーを追求し

数え切れないほどの試行錯誤を
繰り返します。

母がパン教室を主宰していた
平瀬さんは

子どものころから
お菓子作りが大好き。

23歳のとき単身パリへ渡ります。

名だたるお店での

厳しい修業の日々。

日本人女性というだけで
時に孤立も味わいました。

そんなとき
心の支えになったものとは?

お菓子好きの少女が
試練を乗り越え、どのように

トップパティシエとして
認められるまでになったのか?

その人生とデザートに懸ける
情熱を伺っていきます。

大吉≫平瀬さんが

きょうのゲストでございます。
よろしくお願いします。

近江≫熊本のご出身で
華大さんには縁を

感じているそうですね。

平瀬≫フランスに行ったときから

すごく有名な九州から出た
芸人さんが優勝したとか

そういう話を聞いて
母がすごく喜んで

電話してきました。

大吉≫電話をくれたお母様にも
よろしくお伝えください。

近江≫修業時代に

華丸さんと大吉さんの活躍を

聞いて励みにされていたと。
大吉≫無理やり絞り出して

言ったんじゃないですか?

平瀬≫フランスに行って
きつかったときも

笑いというものに
助けていただいたので。

大吉≫お笑い全般が
お好きなんですね。

本当はくりーむしちゅーさんだと
思うんですけど気を遣って

いただいてすみません
フランス時代の写真が

ちらっと出ましたけど

僕、前から誰かに

聞きたかったんですけど
レストランの方って

ああいう記念撮影の写真が
あるじゃないですか。

何のタイミングで
撮っているんですか?

平瀬≫先ほどの写真は
シェフが雑誌に載るというときに

スタッフ全員が集まってと
あれでも半分しかいないんです。

エッフェル塔の中の
レストランです。

華丸≫確かに上にもいますね。

大吉≫上も入れてこれでまだ半分。
平瀬≫半分ぐらいです。

大吉≫えっ

客席は2000ぐらい?
平瀬≫お客様は

130名がマックスだったので

それに対して
同じぐらいの人数のスタッフが。

大吉≫そこで修業というのは
なかなか大変でしたね。

近江≫フランス時代のお話を
伺っていきますが

去年ベストパティシエ賞も
平瀬さんは受賞されています。

そのお料理の数々
写真のパネルに

させていただきました。
桃のデザート。

平瀬≫桃のデザートで

中をくりぬいて中に
アイスクリーム入れて上から

くず粉をかけているんです。

近江≫アートですね。美しい。

華丸≫取り出せるんですか?
間のやつは。

平瀬≫周りも、お召し上がり
いただけるようになっています。

近江≫あめ細工に
なっているんですね。

真ん中の写真は?

平瀬≫無農薬のバラを使った
アイスクリームなんですけれども

そのバラが
すばらしい香りでしたので

食べた瞬間、香水のようで
それに合わせたのが

ジャスミンとシトラス、バニラ。

バラを配ると

香水の香りとベースが

そういう要素を
使うということだったので

まとめて召し上がっていただくと
口の中で香水が出来上がるような

イメージで作ったデザートです。
近江≫そして華大さんの間に

あるのがイチジク。
平瀬≫こちらは佐賀の唐津で

作っているイチジクなんですけど
わりと年配のおじいちゃんが

10年かけて育てたという
黒イチジクを使いました。

非常に甘みが多いので
できるだけ素材感を出そうと

思ってお砂糖をほとんど加えずに
イチジクだけを煮詰めて

ジャムを作ったりとか
その素材を

生かしたデザートになります。

大吉≫スイーツというか
スマホの待ち受け画面というか

タブレットのね
壁紙といったところでございます。

華丸≫唐津のじいちゃんも

びっくりするでしょうね

わしが作ったとかいな、これって。

近江≫そんな芸術的なデザートが
どのように生まれてるのか

現場を取材させていただきました。

(VTR)

平瀬さんがパティシエを務める
フレンチレストラン。

オープンキッチンで

お客さんは料理を
作っているところを見ながら

食事を楽しめるお店です。

感染症対策も徹底し

営業されています。

今回は、番組の撮影用に
デザートを作っていただきました。

こちらはアイスクリームを
作っているところ。

何のアイスかというと…。

なんとフォアグラ!
その発想は?

通常アイスクリームには
生クリームを使いますが

その代わりにフォアグラを使用し

独特の味わいとコクを
持たせています。

盛りつけにも随所にこだわりが。

ゆずとクルミが入った焼き菓子に
マーマレードとコニャック

ゆずの皮の砂糖漬けを載せ

そこに
フォアグラのアイスクリーム。

なんと、デザートなのに
塩とこしょうをかけ

スライスしたクルミを載せます。

華大さん、いかがですか?

本物の葉っぱのような
クッキーを飾り

ゆずのかんきつを利かせた

フォアグラのアイスクリーム。

続いて、コースで提供されるのは
いちごのデザート。

同じ品種の厳選したいちごですが
1個ずつ味を確かめていきます。

その訳は?

平瀬≫全体的に
すばらしいいちごなんですけど…

こちらはどっちかって言うと…

香りと甘さのバランスが
よいものは、そのまま使い

ほかはソースに。

素材に適した調理をしていきます。

そして、作り出されるのが
遊び心ある一皿。

平瀬≫楽しんでいただけるような
盛りつけに。

シンプルなようで、実は
さまざまな材料が使われている

平瀬さんならではの

魔法のマリアージュが楽しめる
デザートです。

どのように
作られていくかというと

まずは

ラズベリーと
ホワイトチョコなどを合わせた

パウダー。

平瀬≫ジャスミンティーで作った
はす餅。

こちらは、ライチのゼリー。

ちょっと塩味を利かせたサブレと
クリームチーズのムースです。

さらに
いちごを引き立てるための

さまざまな材料が

絶妙なバランスで

盛りつけられていきます。

香りのいい花穂じそ。

梅のような甘酸っぱいスパイス。

ソースやビネガーも添え

アイスにも魔法のマリアージュが。

最後に、いちご畑の空に広がる
雲をイメージした綿あめを載せて

完成です。

平瀬≫手前のほうから
食べ進んでいただきますと

いちごをベースにいろいろな
香りが、変化していくような

イメージですね。

私がいちご畑に行ったときに

歩くたびに香りが変わる
っていうようなことを感じたので

それをお客様にも、ほんの少し
体験していただきたいという

気持ちで作ったんですけれども。

大吉≫すごいですね。

華丸≫まず、あのお皿どこから
見つけてきたんですかって。

平瀬≫ずっとオープンしてから

一緒に作っていただいている
クリエーターにオーダーで

いろいろと。
華丸≫どこまでが生クリームか

分からないですね。
大吉≫写真にするとね。

華丸≫間違って
皿をさしそうになります。

大吉≫順番に食べていくと
味が変わっていくんですか?

平瀬≫徐々に酸味だったり
甘みが強かったり。

大吉≫こういうときは
いちごと一緒に

食べ切ったほうがいいですか。

平瀬≫お好みでということは

ありますけど私がご案内するとき

に手前から召し上がって味の変化
をお楽しみくださいと

いちごとクリームを一緒にと。
大吉≫これ披露宴の最後に

出てきたら
ご祝儀が気になるよね。

もうちょっとつけ足さないと
いかんなあとなるよね。

近江≫見ても楽しめますしね
味であっても見ても香りも

すごいですけど
これだけのたくさんの食材を

組み合わせるのって
本当に難しいことなんです

こちらの方にお話を伺いました。
アジアでナンバー1

パティシエ賞を受賞するなど
世界的に活躍している

パティシエの
成田一世シェフ。

平瀬さんのデザートについて
こうおっしゃっていました。

複雑なバランス
一皿のマリアージュ

どういうことかといいますと
一皿の中にパーツが

多くなればなるほど
味のバランスが複雑になって

難しくなるんだそうです。
平瀬さんはそのマリアージュが

優れているということで
たくさんの食材を

組み合わせるのって
すごく難しいんですね。

平瀬≫そうですね。
近江≫どうですか?このことば。

平瀬≫めちゃくちゃうれしいです。
憧れの人なので。

大吉≫一個一個
味見するんですね。

言ったら同じパックの中に
入ってるやつでしょ?

平瀬≫同じいちごを
全部一皿に飾ってしまうと

どうしてもすごくおいしいとか
なんて言うんでしょうか

より味が変わっていく。

大吉≫ちょっとずつこのいちごも
違いのあるやつを

選んでいるんですね。
そういう細かい微調整で

この奇跡のマリアージュというか
一皿にまとまっているというね。

近江≫きょうは早速
華大さんにも

スイーツを
召し上がっていただきます。

大吉≫いやいや…。
華丸≫伝わるかな?

大吉≫プレッシャーやな。

近江≫感染対策を徹底して
作っていただきました。

華丸≫緊張するな。

近江≫どういったデザートか
説明していただけますか?

平瀬≫こちらもいちご畑を
イメージしたんですけど

別の農家さんに行ったときに

土の中からいろいろな香りが
するなと感じたので

いちご畑の土に見立てた
チョコレートの中に

10種類ぐらいのハーブの香りが
入り交じってるんです。

大吉≫11も?

平瀬≫いちごは中をくりぬいて
ディルとヨーグルトの

クリームが詰まっていて

いちごのヘタも
砂糖漬けになってるので

もしよろしければいちごと一緒に
丸ごと召し上がるいただけると。

大吉≫ヘタの部分もいけると。
平瀬≫中身はチョコレートの中に

入っています。
華丸≫ヘタも食べていいんですか。

平瀬≫いちご畑に
飛び込んだようなイメージで

食べていただけると。
華丸≫ちょっと待ってください。

いちご畑…。

大吉≫怖い。
ぱくっていっていいのかな?

華丸≫土が…土じゃない
チョコか。

大吉≫すごい…。

近江≫教えてください。

大吉≫続きはウェブで…。
華丸≫生放送。

大吉≫最初一口ぱくっと入れた
ときに、まずクリームが

いちごと一緒にパッとくるの。
いちごのちょっとした酸味と

このクリームの甘みというか
滑らかさがくるんですけど

そこにチョコの部分が
ぐいっと追いかけてきて

味が一口入れて何秒間の間に
ぐわっと変わっていく。

華丸≫はい。

大吉≫以下同文みたいにするの
ずるくない?

全部食べておいて
あとは任せたじゃないよ。

華丸≫僕はヘタの部分も
いっぺんに食べたんです。

本当に、緑の感じですよ。
春を感じる。

だから僕もいちご畑から1回出て

いちご畑を管理している人と
今あいさつしています。

<笑い声>
華丸≫ことしの

いい出来ですねぐらい
ふわっと広がりました。

おっしゃるとおりで。
大吉≫さっき食べたときと

また違う味わいがする。
やっぱり11種類

ハーブが入ってるから。
近江≫会話も盛り上がりますね

そういうふうに感想を
言い合いながら。

平瀬≫そうなんです、お客様も
これ何が入ってるんですか?

という会話のきっかけにも
なりますし。

近江≫そうやって平瀬さんは
レストランのお客さんと

コミュニケーションを取りながら

お仕事をされているということ
です。

大吉≫若干さんしょう的なものが
入っていますか

スパイシーなのよ
スイーツなのに。

平瀬≫パクチーとかも
入っています。

大吉≫ちょっとパクチーを
探します。

本当に複雑でおいしい。
華丸≫複雑で。

近江≫平瀬さんはお菓子屋さんの
パティシエではなくて

レストランパティシエとして
お仕事をされています。

ふだんの様子も
取材させていただきました。

(VTR)

平瀬さんのお店のコースは
7品が提供されます。

前菜からメインまでの
5品を作っているのは

夫の今橋英明さん。

デザート2品とパンを
平瀬さんが作ります。

デザートはどのように
決めているかというと…。

平瀬≫今回いちごのデザートでは

わりとスパイスを使ったりという
形だったり…

スタッフどうしで
試食するときには

厳しい意見も飛び交います。

そうして生み出されるデザートは

一人一人のお客さんに合わせて
提供されます。

営業中の仕事ぶりを固定カメラで
撮影させていただきました。

平瀬さんは
お客さんがお店に入った瞬間から

お客さんの様子を常にチェック。

お客さんが
食べ進めていくのに合わせ

絶妙なタイミングで
デザートを仕上げていきます。

作っている間も
お客さんをチェック。

と、そのとき、スタッフから
ある情報がありました。

すると、一回り小ぶりのお皿を
持ってきました。

お客さんの食の進み方に応じて

デザートの量や味を
調整していきます。

一人一人のお客さんの
反応を見ながら

デザートを作るだいご味は
何でしょう?

平瀬≫だいご味…
なんていったらいいんでしょう。

近江≫ライブ感というか。
平瀬≫そうですね。

近江≫お客さん一人一人に対して
カスタマイズすると。

大吉≫これがうわさの
「グランメゾン東京」。

華丸≫鈴木京香さんと
木村拓哉さん

ちらちら見ている相手は
富永愛さん。

大吉≫オープンな感じで。

平瀬≫フルオープンなので

だいご味というと、出来たての
ものを提供するのに

距離が少ないので
すぐ食べていただいたりとか

お客様の反応がすぐ見られる
というのがやっぱり楽しい。

大吉≫ご夫婦で
やられているんですね。

平瀬≫そうですね。

大吉≫2人で話し合って

VTRでありましたが
いろんな意見を出し合って。

平瀬≫2人だけではなくて
ほかにソムリエさんとか

ワインの観点からこうしたほうが
いいというご意見も

いただいたりとか。
華丸≫及川光博がいるんですね。

大吉≫すみませんね

「グランメゾン東京」の話に
なってしまって。

華丸≫ちょっと
おなかいっぱいなんでと

小さめが出てきて

あのお客さん普通どおりに頼めば
よかったと思っているでしょうね。

そういうこと絶対あるでしょうね。

大吉≫別腹だったなって。

華丸≫いまさら替え玉という
わけにはいかないですよね。

近江≫気配りが徹底されていると
いうことで夫の英明さんにも

仕事について話を伺ってきました。

今橋≫ちょっと何か遊び心が…

プライベートも
そうなんですけど…

それがよく分かるのが、こちら。

店内のテーブルなどの飾りつけも
平瀬さんが担当しています。

生け花やオブジェなど
平瀬さんのセンスが光ります。

すてきですね。

例えば、こちらのテーブル。

2人組のお客さんのために

手前の空いた席には
こんな飾りつけをしました。

平瀬≫ゆずでしたりとか
シナモンは一度味を取って

残った出し殻みたいなものに
なるんですけど

それを1回乾燥させて
こうやって飾ったりとか。

通ずるものがあるなと。
たまに…

こういう飾り方をしているので
さっきのいちごみたいな

デザートもばらしたような飾りを
したりっていうふうになったのも

それからかもしれないですね。

華丸≫ああいうことも
されるんですね

レイアウトというか。
平瀬≫最初、お客さんが

少なかったので
空間が、がらっとしすぎる

ということがあって
食材を最初飾ったりとか

そこから
何か楽しくてお花を飾ったりとか

あと実家からたまに
すごい大量の食材

かんきつとか送られてくるときが
あって

冷蔵庫に入りきらないから
飾っているということもあります。

大吉≫収納もかねて
そんなことはないと

思いますけれども

さっきのフルーツ
かんきつのやつのもね

店に行ってああいうのが
置いてあったら

触っていいのかどうか迷う感じ。
夫の英明さんも

インタビューに
答えてくださいましたけど

家庭でもお互いが
ずっと研究している

イメージですか。
平瀬≫家庭では全くそんなことは

持ち込まない私はそうです
けれども

主人はずっと仕事している
イメージがありますけど。

華丸≫普通に夕飯とか
ごいっしょするんでしょう?

調味料をランダムに
置いたりするんですか?

平瀬≫いいえ。
大吉≫おうちではどういうごはん

を食べているんですか。
平瀬≫基本的に賄いがあるので。

大吉≫なるほど
お店で食べちゃうから。

平瀬≫平日は私が
ぱっと適当に作るくらい

もしくは外食か
2人とも食べるのが好きなので

ほかに行ってという感じですね。
近江≫視聴者の皆さんからも

たくさん質問をいただいています。
福島県の方からです。

仕事をする中で
ああやってきてよかったと感じる

瞬間はどんなことですか?
平瀬≫やっぱりお客様が

おいしかったと言った瞬間ですね。

近江≫帰っていくとき
とか表情を見て。

平瀬≫そうですね。

あと1個一口食べた瞬間に

おいしいということばを聞くと
ああよかったと。

近江≫ちゅう房から
ちらちら見てるんですね。

引き続き皆さんからもメッセージ
質問をお待ちしていますが

平瀬さんからせっかくなので
視聴者の方に聞いてみたいこと

ってありますか。
平瀬≫忘れられない

手作りデザートの思い出など
もしあれば

お伺いしたいと思います。
近江≫思い出とともに

エピソードとともに
お寄せいただければと思います。

常に遊び心あるデザートを
作っている平瀬さんですが

新たなデザートを生み出すために
こんなユニークな食材にも

挑戦しているんです。

(VTR)

訪ねたのは、平塚市にある農園。

平瀬さんは、日頃から
生産農家に足を運び

話を聞くことを心がけています。

今回のお目当てのものは
この土の中にありました。

出てきたのは
さつまいものように見えますが

実は、ヤーコン。

健康野菜としても
知られていますが

あまりなじみがありませんよね。
これをデザートに?

こちらの農家では
豊かな味を引き出すため

収穫するまでに
通常より時間をかけています。

平瀬≫そんなになりますか?
横田≫なります。

試食をさせてもらうことに…。

味も食感も
さつまいもとは全く異なります。

1週間後
試作をしているところを

見せていただくことに。

ヤーコンをわら焼きにしようと
思った理由は…。

わら焼きのヤーコン
その味わいは?

ヤーコンを余すことなく
あらゆる調理法で

試作していきます。
こちらはヤーコンの皮。

こちらはわら焼きしたヤーコンの
中身を使ったアイスクリーム。

ほかにも、コンポートやムース
フライなども作り

さまざまな味の組み合わせを
試していきます。

盛りつけにも
あるひらめきがあったようです。

平瀬≫それをイメージして。

お客様にもやはり、その風景が
視覚的にも伝わればうれしいなと。

華丸≫本当だ。

大吉≫完成したデザートのお写真
が改めてこちらなんですけれども。

寄せましたね、畑に。
<笑い声>

大吉≫イメージしたというよりも
トーレスしたと言ったほうが

いいような再現ですけれども。

改めてヤーコンという食材との
出会いは。

平瀬≫横田さん自身がバラを

作っていらっしゃる農家さんで
以前からずっと

おつきあいがありまして
ことしヤーコンいいできですよと

教えていただいたので
せっかくならちょっと

使ってみたいと前々から
思っていたんですけれど

なかなかいいヤーコンには
出会えなかったので。

大吉≫今までは。

平瀬≫ようやくすばらしいものに。

華丸≫芋に近いんですか?

切ったら大根みたいな
みずみずしい?

平瀬≫根菜の大根やにんじんの
感じで梨のような水分もあり

フランス語だと
ポワールドテールというらしいん

ですけれども
土の中の洋梨というようなことを

言うみたい。
華丸≫向こうでは

一般的なんですか。

平瀬≫フランスに行ったときに
見たことない。

大吉≫ヤーコンの
スイーツというのは。

平瀬≫私も初めて挑戦しました。
近江≫平瀬さんは各地の食材で

スイーツを作ることに
挑戦しているということで

ここからは大吉さんお願いします。

大吉≫いろいろな地域の
名産品というか

プロデュースということも
やられている

ということをご紹介します。
スイーツの激戦区と呼ばれている

金沢で手がけたのが
どういうスイーツに

なるんでしょうか。
平瀬≫いちご大福ですね。

金沢の雪をイメージして
金沢がやはり

和菓子の文化が強いので
パティシエがあんこをどうなるん

だろうと
中にいちごを入れて

先ほどみたいに中をくりぬいて
雪塩のアイスを入れて

ちょっと、ぎゅうひも
こだわって作ってみました。

大吉≫そういうところも
言ったら和菓子の技術も

フルに使って。
平瀬≫金沢という場所なので

というのはありますね。
大吉≫下もお聞きしていいですか。

平瀬≫ちょうど行ったときが
金沢が大雪だったので

本当に雪が降るような。
雪が舞い散る感じが

ちょっと天使の羽根みたいな

印象だったので見た目から入った
チョコレートの

タルトなんですけれども。

大吉≫そして宮古島

南国でもスイーツを手がけて。

宮古上布というのは何ですか?

平瀬≫着物の
生地なんですけれども

宮古島に何があるかな?と
いろいろ探していたときに

これに目が留まって
フランス菓子で

クレームダンジュという

ガーゼにくるんで、包んで
作るお菓子があるんですね。

それに置き換えられないかなと
宮古上布を使いまして

作っている現場を
見に行ったんです。

そうしたら
色に深みを出すのに泡盛と黒糖を

使っているということだったので
デザートにも泡盛と黒糖と

あと島豆腐を使ったデザートです。

中にくるまれているのが隣の。

大吉≫包みを開けると
これが出てくると。

華丸≫この材料で
スイーツになるんですね。

大吉≫下なんか
もっとすごいですよ。

島とうがらしと海ぶどう。
沖縄のビールで。

これはスイーツですか?
華丸≫虫眼鏡?

平瀬≫後ろに
貝がありますけれども

すごいいい天気だったので

海辺でビールを飲みたいな
というところから思いついた

デザートですね。

沖縄の名産のビールを使って
アイスクリームにして

海ぶどうで塩味と

島とうがらしが手前の薄焼きの

クッキーみたいなものに
なっているんですけれども。

大吉≫こちらですか?

ごめんなさい。
勘が悪くてすみません。

全国各地のこういう食材を
いろいろ組み合わせて。

平瀬≫その場で作るのが
楽しいですね。

近江≫パティシエのお仕事は
働きがいがある

すてきなお仕事である一方で
体力勝負なところとか

長時間の仕事が求められるとか
厳しい現場でもあります。

そうした中で女性のパティシエが
仕事を結婚や出産を機に

やめていってしまう現状も
あるそうなんですね。

平瀬さんはそんな現状を

変えるためにこんな取り組みも
されています。

(VTR)

平瀬さんは現在、こちらの2人の
女性パティシエと働いています。

2人とも
女性パティシエならではの悩みを

以前、抱えていました。

伊藤佳穂さんは

25歳の独身パティシエ。

これまで、お菓子屋や
レストランで働いてきましたが…。

伊藤≫なんでだろうって
考えたときに…

伊藤さんは
平瀬さんと働き始めるときに

こんなことを言われたそうです。

杉谷彩子さんは
小学生のお子さんがいる

42歳のパティシエ。

午前10時から午後3時まで
週3回、働いています。

平瀬さんから提案されたことは…。

近江≫やっぱり悩まれて
仕事を辞めていく女性を

目にしたということですか。
平瀬≫すごく多いと思います。

私の同年代の女性パティシエが
少ないのもたぶんそういうことが

原因だと思うんですけれど。

大吉≫その環境をちょっと
変えなければいけない

ということで。

平瀬≫そうですね、はい。

20代が厳しい世界だと
思うんです、下積みが長くて。

私が思うのは
30代に近くなってから

自分でメニューを考えたりという
楽しさが出てくるので

せっかくきつい20代を
過ごしたのであれば

もっと長く活躍してもらいたいと
いうか

その技術を使っていただきたい
とは。

大吉≫せっかくこれから
というときに

皆さん辞めなければいけない
という現状が続いていた

みたいなのでね。
近江≫ここからは

どうやってトップパティシエに
上り詰めたのか

大吉さん、経歴をお願いします。
大吉≫平瀬さんの歴史に

迫っていきたいと思いますが
まずは子どものころですね。

お菓子が大好きな女の子
ということで何人きょうだい?

平瀬≫三姉妹。
大吉≫オープニングのVTRでも

ありましたけれども
おうちでお母さんがパン教室を。

平瀬≫はい、パン教室を
やっていまして。

大吉≫一緒にパンを
焼いたりしてたんですか?

平瀬≫手伝ったり、わりと近くに
お菓子を作る機会は多かったです。

大吉≫そういう環境に
生まれ育ったということで

一気に飛びますけれども

高校卒業後

パティシエになられて

これはまず地元の。

平瀬≫地元の熊本の

ホテルニューオータニで
働いていました。

大吉≫この時代いろいろあると
思いますけれども

23歳で単身パリへということ
ですがなぜ熊本から

行こうと思ったんですか。
平瀬≫たぶんほかを

知らなさすぎてアメリカか東京
かフランスに行きたいと

思っていたんですけれども
最初はアメリカにちょうど

友人がいたので旅行に行って
探したんですけれども

働いてみたいお菓子屋さんが
なかったので

パリに行って、だめだったら
東京に来ようと思っていて

パリに行って意外と仕事というか
研修から始めて

何かしらやることができたので
そのままいました。

大吉≫熊本の次はアメリカか
パリか東京かって。

先にパリで、ここかなと。
平瀬≫パリに行ったときに

お菓子すごいおいしいと思って
ここで学びたいと強く思ったので。

大吉≫このころからパリはあまり

意識なさって
いなかったでしょうから

ことばとかは?
平瀬≫ことばは一応、1年間は

近所のおじいちゃんに習って。

大吉≫いたんですか。

平瀬≫フランス人の

かたくなに日本語を話さない
おじいさんがいたので。

大吉≫頑固な
フランスのおじいちゃん。

平瀬≫教えてくれるのが

フランス語なので
あまり上達しない状態で。

大吉≫なんとなくかじった状態で

単身パリに向かわれるということ
で、そのときの月給が

180ユーロ
家賃が70ユーロ。

どのくらいなんですか?
日本円にして当時で。

平瀬≫当時で月給2万5000円
とか2万円くらいだと思います。

華丸≫それで
パリで暮らせませんよね?

平瀬≫暮らせないですね。

大吉≫家賃70ユーロの
屋根裏部屋ということで

当時の見取り図というか

描いていただいたんですけれども

こういう部屋に
ずっと住んでいた。

よく見がちな
物件のレイアウトですけれども

あまり目にしないのが
きのこというジャンルがね。

<笑い声>
大吉≫あまりないんです。

不動産情報で
きのこというのは。

平瀬≫たぶんシャワーのほうの
壁が壊れて

その隙間からきのこが
生え出したのを見たときは

私はここにいちゃいけない
と思いました。

大吉≫きのこの向こうに
トイレですもんね。

つらくなかったですか?
もちろんつらかったと

思いますけれども。
平瀬≫つらかったんですけれど

現状、そのとき
180ユーロしか

稼げなかったので
次にいきたいんだったら

やっぱりことばを覚えたり

仕事をもっとやったりとか
自分のスキルアップをしないと

次に、いけないなという
ポジティブな考えには勝手に

なったのかなと。

大吉≫フランスでの修業時代には

フランスは頑固な方が多い
みたいなことを

聞いたことがあるんですけれども

何人ぐらいいるお店で
まずはやったんですか?

平瀬≫最初はたぶん15人ぐらい
だったと思います。

大吉≫日本人は、もちろん1人?
平瀬≫当時は2人いました。

大吉≫どうでしたか?
ちゃんと円滑に向こうの方とは。

平瀬≫最初は本当に
何を言っているのか

分からないというのと

先ほども言ったみたいに
お給料が欲しければ

交渉したりとか
シェフの言っていることを

理解しないと
仕事も回ってこないので

そういうところですかね。

華丸≫おじいちゃんのあれは
役に立ったんですか。

近江≫フランス語は。
平瀬≫数と現在と過去までは

話せるように
なったんです

けれども

未来形は話せないぐらいで

あまり役に立っていないって
言ったらあれですけれども。

<笑い声>
大吉≫あとは現地調達と

いったところですけれどもね。
近江≫30歳のとき

転機があったそうで
パリのフランス料理店の

オーナーシェフの中山豊光さんの
お店で働き始めることに

なりました。
大吉≫これが大きな人生の分岐点。

華丸≫7年。

近江≫7年後の30歳のときに
味の引き算とありますが

このことばを教わった。

平瀬≫それまで
お菓子屋さんが多くて

エッフェル塔で働いていたときに



シェフのもとで働いていたので。

大吉≫エッフェル塔で
働いていたんですか?

平瀬≫そうです。
エッフェル塔のレストランで

シェフの指示どおりにしか
作っていなかったんですけれども

中山シェフのもとで働いて
初めて自分でデザートを

作るようになったんですね。

シェフがわりとシンプルな

味わいの素材を生かす料理を
作る方だったんで

私はそのときお菓子屋さんと同じ
ケーキを作って出すと

シェフが作る料理と

私のデザートで温度差があって

お客様の反応も
すごくよくなかったりとか。

9時になりました。
ニュースをお伝えします。

女性蔑視と取れる発言の責任を

取って辞任する意向を固めた

東京オリンピック・
パラリンピック組織委員会の

森会長は
きょう開かれる組織委員会の

会合で辞意を表明する見通しです。
後任の会長は川淵三郎氏が

引き受ける意向を示していて

5か月後に開幕が迫った東京大会
に向けて難しいかじ取りを

迫られることになります。

アメリカのバイデン政権は

ミャンマーでの軍による
クーデターを巡り

軍のトップら10人と
軍と関係が深い3つの企業に対し

資産凍結などの制裁を科すと
発表しました。

ミャンマーでのクーデターを巡り
アメリカ財務省は11日、

声明を発表し

クーデターを主導した軍のトップ、
ミン・アウン・フライン司令官を

はじめとする軍の幹部ら10人と

軍が所有または管理するルビーや
ひすいを扱う3つの企業に対して

制裁を科すと発表しました。

制裁はバイデン大統領が
10日に署名した大統領令に

基づくもので
アメリカ国内の資産が

凍結されるほか
アメリカ人との取り引きも

禁止されます。
イエレン財務長官は声明の中で

ミャンマー軍が方針を変えない
場合には追加の行動を取る

用意があるとして
追加制裁も辞さない構えを示して

強くけん制しました。
ミャンマーでのクーデターを巡り

バイデン政権は
アジアの同盟国や友好国とも

繰り返し対応を協議していて
国際社会とも連携しながら

圧力を強める方針です。

中国政府は
イギリスの公共放送、

BBCの国際放送について

真実に反し国家の利益を
損なったなどとして

中国で放送することを禁止すると
発表しました。

中国政府でテレビなどの
メディアを監督する

国家ラジオテレビ総局は

きょうBBCの国際放送について

ニュースは真実でなければ
ならないということに反し

国家の利益を損なったなどとして
中国で放送することを禁止すると

発表しました。

これに先立って中国外務省は
今月3日の記者会見で

BBCが新疆ウイグル自治区の
当局の施設で

ウイグル族の女性が拘束され
性的暴行を受けていたなどと

報じたことに対して
全く事実に基づいていないと

強く批判していました。
また

イギリスのメディア規制当局が
4日、

国営の中国中央テレビの国際放送、

CGTNについて

中国共産党による統制などを
理由に

イギリス国内での放送免許を
取り消したと発表したことに

対しても
報道の自由を掲げながら放送を

妨害しているとして
強く反発していました。

中国政府によるBBCの
国際放送の禁止については

こうしたことを受けた対抗措置と
見られます。

では全国の天気、
まずは雲の様子です。

西日本から東日本にかけては
湿った空気の影響で

雲が広がっています。
きょうの天気です。

大吉≫けさはパティシエの
平瀬祥子さんが

ゲストでございます。

近江≫パリの修業時代のお話

また後ほど続き

伺いたいと思います。

きょうはおうち時間にできる
お菓子作りのこつというのを

教えていただきます。
きょう教えていただくのは

フィナンシェです。

まずは華大さんに完成品を早速
食べていただきたいと思います。

大吉≫手元にあるんですけど
めちゃめちゃいい香りがするの。

近江≫焼きたてですので
早速すぐに召し上がってください。

平瀬≫手でお召し上がりください。
かじっていただいても。

近江≫別室で感染対策をして
作っております。

大吉≫周りがサク。
中がふんわり。

おいしい!
華丸≫うわあ、すごい!

初めて大阪で、たこ焼きを
食べたときみたい。

大吉≫こんなに、やわいんだ。

華丸≫中は、とろっと
しているんだ。

大吉≫しっとりしている。

華丸≫がわもおいしいし。
大吉≫激うま!

近江≫家でもこれが作れる。

大吉≫無理無理無理。
華丸≫無理無理無理。

近江≫あるポイントをこだわれば
再現できるということで

教えていただきます。

平瀬≫まずこちらが有塩バター
です。

これを溶かしたものが
こちらになります。

近江≫鍋の中で。
平瀬≫こちらを

焦がしていくんですけど

近江≫バターをちょうどよく
溶かしていくというのがポイント。

平瀬≫そうですね。私は
有塩バターを使うんですけども

無塩バターや発酵バターよりも
有塩バターを使ったほうが

キャラメルのような
たぶん召し上がって

いただいたときに
ふわっと香りがしたと思うんです

けど、ああいう独特の香りがある
ので有塩バターのほうが好きです。

大吉≫見た目シンプルで
食材というか

全部シンプルなはずだけど
めちゃめちゃおいしいんだけど。

平瀬≫よかったです。
大吉≫もう1個ないかな。

ついつい手が伸びちゃう。

近江≫お二人が甘いものを
欲しがるって

珍しいぐらいな。
華丸≫あまり甘すぎない。

近江≫どのぐらいバターを
焦がしていきますか。

平瀬≫大体よく言うのは

きつね色になるまでと
お伝えするんですけど

きつねもいろんな種類があるから
分からないと

よく言われるんですけど。

大吉≫動物園によって
違ったりしますね。

平瀬≫普通の色で
大丈夫だと思います。

泡が出てくると
今から溶け出すというサインです。

しっかりと混ぜながら
焦がしバターを作ったほうが

より香りがよく
おいしいバターになります。

近江≫平瀬さんは今回
フィナンシェを選ばれた理由は

何だったんですか。
平瀬≫…

ごめんなさいちょうど今
出来上がって。

近江≫そっちを優先にしましょう。
大吉≫こんな色になるんですね。

平瀬≫このぐらいの色になります。
大吉≫ここからも

混ぜなきゃいけないんですか?
平瀬≫すぐに氷水につけて

温度を止めないと
どんどん溶けていくので

温度を止めて置いておきます。
大吉≫ボウルに入れて

粗熱を取ると。

平瀬≫あとは卵白

常温に戻した卵白を使います。

こちらにグラニュー糖を
一気に入れてしまって

すり合わせていきます。

本当に混ぜるだけの簡単な
お菓子なんですけれども。

華丸≫これも修業のときに
苦労するんでしょう?

メレンゲ作りというのは。
平瀬≫そうですね。

華丸≫「まれ」でね
土屋太鳳ちゃんが作っていた。

大吉≫いろんなドラマをご存じで。

平瀬≫あとはふるった粉類です。

ベーキングパウダー、
コーンスターチ

アーモンドプードル
薄力粉が入っていまして

こちらに
卵白を少しずつ混ぜていきます。

近江≫スタジオに甘い香りが
漂ってきましたね。

大吉≫確かにアーモンドの風味が
あったな。

平瀬≫粉のほうに卵白を入れて
いくとダマができにくい

ということがあるので。

華丸≫順番も大事なんやな。

平瀬≫混ざりきったら
先ほどの焦がしバターですね。

粗熱を取ったものなんですけど
全部入れてしまいます。

華丸≫これが焦がしバターなんだ。

ちょっと石焼きビビンバみたいな

おこげがどこかあるのかな?と
思っていました。

近江≫そこまで焦がさ
ないですね。

華丸≫色が焦がしなんですね。

焦がしにんにくね、熊本。
平瀬≫大好きです。

近江≫ラーメンに
入れたりしますね。

大吉≫すみません、今
フィナンシェの話をしているので

視聴者の方が混乱するので。

にんにく入れる?これ。

近江≫にんにくは入っていません。
フィナンシェです。

大吉≫さらっと卵白は常温でと
おっしゃっていましたけど

常温がいいというのに

気付くためには冷蔵であったり
ちょっとゆでたり

いろんな試行錯誤があったうえで
完成されたレシピなんだね。

平瀬≫これでもう
混ざりきったら

出来上がりなんですけど、あとは

絞り袋に入れて

こちらのほうに大体30gで

大体、8分目まで流して

180度のオーブンで
12分ぐらいです。

家庭用のオーブンだと
200度とか210度とかに

なるかもしれないですけど

焼き色が、きつね色というか

全部きつね色ですけど

このような焼き色になれば

OKです。
華丸≫さっきのきつねと

焼き上がりのきつねは
ちょっと違うんですか。

平瀬≫若干そうですね。
大吉≫それぞれのきつねに

向き合っていただいて。

今の手順でわれわれ
先ほどいただいたので

本当にできるのかなって。
でもできるんですよね。

平瀬≫できますね。

大吉≫空港とか駅で置けば
飛ぶように売れると思う。

平瀬≫今
召し上がっていただいている

タイミングがいちばんおいしいと
思います。

先ほど召し上がっていただいた

タイミング、焼き上がったときに
すぐに型から抜かずに

ちょっと置いておくと
先ほどみたいに表面が

カリッとして
下側がふわっとするような食感に。

大吉≫そこもポイントですね。
焼き上がってもすぐに出さない。

平瀬≫ご家庭で食べていただくの
にいちばんよかったなって。

近江≫平瀬さん
ありがとうございました。

大吉≫ごちそうさまでした。
華丸≫秘伝の。

でも僕らにもできそうなぐらい
手順としてはね。

近江≫ぜひバレンタインにも
いいかもしれないですね。

華丸≫間に合うね。

近江≫ぜひ作ってみてください。

そして先ほどのフランス時代の
お話にちょっと戻りたいんですが

大変だったときに支えにしていた
のがお母様からのことばだった

そうですね。

大吉≫2つございます。

平瀬≫何をしたらいいのか

迷っていたときフランスに行く前
もそうなんですけど

自分がどういうレストランの
パティシエを

やりたいのか
お菓子屋さんのパティシエに

なりたいのかというのも
そうですし

アメリカだったり
フランスだったりいろいろ

迷っていたときに母に相談した
とき

やりたいことを全部やりなさい
ただし自分の力でということを。

大吉≫ただね
はたから聞いていますと

熊本の一流ホテルに就職して
熊本でいいじゃないって

お母さんとか
言いそうなもんでしょうね。

地元にいなさいよって。

華丸≫目の行き届くところにね。

福岡にもあるしね。
大吉≫いきなりだんご

作りなさいよとかね
熊本の名産で。

なんでパリなんのよって

言いそうだけど行ってきなさいと
そして

みんなにさみしいと言いなさい。

華丸≫不思議なことば。

平瀬≫フランスにたつ前に

すごくホームシックになって
フランスに行ってもつらかったり

悲しかったりしたら

どうやってやったら
いいんだろうと

すごく人見知りだったので友達が
あまりできない性格だったんです。

だから、どうしようと
母に相談したら

周りの人たち
みんな経験者だから

自分がつらかったときとか
周りに言ってどうやって

乗り越えてきたのか聞けば
答えになるんじゃないの?

と言われたから
わりとこれはよかったというか

フランスに行って
つらかったときに

周りのシェフとか
同世代の料理人やパティシエに

相談して、どうやって
乗り越えているのか

聞いていました。
大吉≫そうやって

人にどんどん声をかけていって

みんなにさみしいと言って。
平瀬≫そうですね。

近江≫視聴者の方から質問です。
神奈川県の方からです。

平瀬さんは小さいころから

立体的な芸術センスや
色彩センスがあったのですか?

パティシエになって
身につくものなんでしょうか?

平瀬≫もともと
ないと思いますけど。

華丸≫絵が得意だったとか。

平瀬≫絵を描くのは得意でした。

近江≫でもやっぱり
大人になってから努力で

身につけていくものですか。
平瀬≫あと

フランスに行ったときに

感性が違うというのと

美術館や建物を見て歩くのが
すごく好きだったので

もしかしたら、その影響も
あるのかもしれないです。

大吉≫スイーツとかパン以外に
いろいろなものを。

近江≫やっぱり芸術の都で

生活したものの
影響を受けているんじゃないかと。

華丸さん、にこにこして。

華丸≫いや、熊本にも
なかったかなと思って。

大吉≫熊本もいいところですよ。
ただゴールが

いきなりだんごなのでね
そうなっちゃう。

平瀬≫熊本からいきなり

フランスに行ったら文化の違いを
目の当たりにして。

華丸≫何がいちばん驚いた?

平瀬≫すごくいろいろありすぎて


すみません、思いつかない。

大吉≫今の質問が
いちばん驚いたね。

このタイミングで

もう次の人
スタンバイしているのに。

華丸≫いるの?またあの
アナウンサー。

大吉≫いるのよ。
近江≫前のめりで待っているので。

大吉≫あの人、苦手なのよね。
映った。

冗談でございます。
平瀬さんもご興味があるだろう

映画のコーナーが
お役所仕事こと

小林アナウンサーです。

小林≫大吉さんしか

言ってないですよ

役場の人にも失礼なので
小林仕事でお願いします。

きょうは映画の3つ紹介です。

海外で挑戦して道を切り開いた
平瀬さんに

ぜひご紹介したい作品を2つ
お伝えします。

平瀬さんは映画は
どんなものがお好きですか。

平瀬≫映画は
わりと派手なものが好きです。

ゾンビとか好きです。
大吉≫スイーツ系とかは?

平瀬≫そうですね…。
大吉≫ゾンビで大丈夫です。

華丸≫フランスも
映画文化がありますよね。

平瀬≫そうですねコメディーとか
「Mr.ビーン」とか好きです。

小林≫まずは食べ物にまつわる
映画です。

フィンランド
北欧の国の映画です。

「世界で一番しあわせな食堂」。

フィンランドの
小さな村にある食堂が舞台で

中国からやって来た料理人と
地元の人たちとの交流を描く

というヒューマン
ドキュメンタリーです。

華丸≫中華包丁だ。

小林≫フィンランドが
舞台なんですが出てくるのは

中国料理というちょっと変わった
組み合わせなんです。

物語の冒頭をご覧いただきます。

(VTR)

物語の舞台は

フィンランド北部の小さな村。

ある日、上海からやって来た
料理人のチェンとその息子が

村にある唯一の食堂を訪れます。

恩人を捜しに
この村にやって来たチェン。

食堂を1人で切り盛りする
シルカに恩人のことを尋ねます。

チェンは捜している恩人のことを

店の常連たちにも
聞いて回りますが

誰も知りません。

途方に暮れるチェン。

行く当てのないチェン親子は

シルカに勧められた
食堂近くの空き家に

しばらく滞在することに。

明くる日、シルカの店の前で
観光バスが立往生していました。

中国からの観光客たちが

シルカの店で
食事をとることになるのですが…。

困っていたシルカに
助けを申し出たチェン。

観光客たちに
中国料理をふるまいます。

チェンが作るおいしい料理に
満足する観光客たち。

その後も店を手伝いながら
恩人捜しを続けるチェン。

しかし、行方は分からないまま。

その一方で、チェンが作る料理は
地元でも評判になっていきます。

そんなある日、再びシルカの店に

中国から
観光客がやって来ることに。

華丸≫単身で平瀬さんは
フランスに行ったけど。

大吉≫それぞれの
国の好みで違いますし。

平瀬≫いろんな方がいるので
賄いとかを交代で作ると

知らない料理とか
南米の人が作る賄いは

同じ食材を使っても全然違う料理
が出てきたりするので、それが

すごくおもしろかったです。
近江≫世界中からも

修業に来ているんですね。
インターナショナル。

おもしろいですね。

小林≫まさにこの映画も
恩人捜しで会えるのが

シルカとの関係がどうなるのか

いろんな見どころがあるんですが
料理がとても注目するところです。

チェンの作った中国料理を
じっくり見ていただきましょう。

先ほどもありましたね。
パーチの中国風スープ。

パーチというのは
スズキの仲間の魚で

チェンとシルカが

近所の湖で釣って
調理したものです。

肉料理もございます。
何の肉かといいますとトナカイ。

華丸≫フィンランド。

小林≫地元でトナカイを
食べているということに

チェンは驚くんですけどそれを
料理に取り入れるということで

平瀬さんは、例えばフランスで
これは驚いたという食材は

ございますか?

平瀬≫もともとあまり知識がない
状態で行ったので驚いたのは

多かったんですけど、うさぎが

丸ごとつるされているのとか
皮を剥がれた状態でつるされて

普通にマルシェとかで売っている
のはちょっと衝撃でしたね。

怖かったです。
大吉≫牛豚、鶏という

イメージですよね。うさぎは
なかなか入ってこないですね。

平瀬≫あとは脳みそとか普通に
ぼんと置いてあって

うわあってなりました。
小林≫地元の食材も

使われていますけど
どういうことを

大切にされてるんですか。
平瀬≫やっぱり作った

生産者さんの気持ちをすごく
大事にしています。

小林≫生産者のことを考えながら。

平瀬≫その方たちが
どういうふうに作って

どういうところを食べてほしい
というのを理解するために

農家さんを訪れるんですけど
ああやって大変な思いをして

作ってらっしゃるのを見ると

皮だって捨てたりできないと
いうか余すことなくいただくのが

礼儀じゃないけど
そういうふうにしたいと思って

作るという感じですね。

小林≫それで繊細で
隅々まで心のこもった料理を。

華丸≫いちごのヘタまで
食べるというね。

小林≫映画の中には
スイーツも登場します。

アイスクリームです。
大吉≫春巻きかと思った。

手前は春巻きだよね。
奥がアイスクリームだね。

小林≫花びらとかも
チェンが近所で摘んできて

気持ちを込めて出しましたと。
大吉≫中国の団体さんが

フィンランドの食堂に来て
すしがないのかってその辺りは

おもしろいね。
まだ伝わってないんだね。

華丸≫すしの独り歩きがすごいね。

小林≫でも監督は実際に
フィンランドに

中国の団体客がどんどん
来るようになったなと見て

このアイデアを思いついた
ということです。

地元の方も中国の料理に慣れない
ので遠巻きにしていたんですが

どんどんチェンとも
打ち解けていくということです。

食べ物が人の心を
通わせるというのは、平瀬さんも

実感あると思いますが。
平瀬≫すごくあります。

何をというのはないんですけど
たくさん経験していると思います。

大吉≫おいしいもの食べるとね
幸せですから。

小林≫ちなみに
フィンランド映画ですので

華丸さんの大好きな。

華丸≫サウナ。
小林≫当たりです。

華丸≫フィンランドの
ひげもじゃのおやじ

ああいうふうになりたいのよ。

大吉≫ああなられたら
漫才しにくいな。

片手間でやっているのも丸出しよ
あの風格だと。

小林≫フィンランドの自然の
雰囲気も楽しめる作品です。

続いてちょっと変わって
アクション系です。

大吉≫探して探して。

小林≫老眼で、すみません。

「スタントウーマン ハリウッド
の知られざるヒーローたち」。

ハリウッド映画を支えてきた
スタントウーマンたちの歴史と

そのスタントに懸ける思いに
迫ったドキュメンタリー作品です。

(VTR)

ハリウッドではCGでは描けない
アクションシーンを表現するため

今もスタントパフォーマーたちが
活躍しています。

1960年代から
スタントウーマンが活躍。

名だたる作品を支えてきた
彼女たちの証言を交えながら

スタントウーマンたちの
闘いの歴史をひもといていきます。

当時の映画にはこんなシーンも。

この作品では現役だけでなく

伝説的な往年の
名スタントウーマンも

スタントについて語っています。

♪~

♪~

大吉≫そういう歴史が

あるんですねスタントって。

小林≫一時期は男性が、かつらを
つけて女性役のスタントをすると。

大吉≫金がもうかるから追い出し
たって歴史は知らなかったですね。

小林≫そんな中で女性たちの
権利、地位を

勝ち取ろうということで
スタントウーマンたちが

奮闘してきたその歴史が
描かれているんですね。

ゾンビ映画にも女性スタントマン
スタントウーマンが

活躍していると思う。

大吉≫見たことある映画が
ダイジェストでぽんぽんぽんと

スタントマン。
スタントは今

CGが主流と聞いているから
どこまでスタントを

やっているのかなと。
小林≫スタントじゃないと

描けないものがあるんですね。
有名な作品

映画のドキュメンタリーの中だと
「マトリックス リローデッド」

「キル・ビル」
「キャプテン・アメリカ」

「チャーリーズ・エンジェル」

など誰もが知っているスタントの
パフォーマンスの裏側が語られて

いるんです。
アーノルド・シュワルツェネッガ


の「トゥルーライズ」

94年の作品ですけれども
その中からスタントの裏側を

ご覧いただきます。

小林≫いかがでした?
平瀬≫かっこいいですね。

大吉≫本当に車が落ちていくんだ。
小林≫本当に…。

華丸≫橋を壊しているんだね
めちゃくちゃだね。

小林≫やってることがね。
本当にそれをやるのと。

華丸≫そもそもね。
大吉≫もし何かのタイミングで

ずれていたら今の方もあのまま
突っ込んで。

小林≫怖いですよねでも
映画を見れば分かりますが

彼女たちは命知らずということで
はなくて、ふだんから鍛えて

計算して、スタッフが
加わってこそのあのスタント

その喜びというのがね
伝わってくる映画なんですね。

ちなみに制作の総指揮をしている
のは

「ワイルド・スピード」シリーズ
カーアクションで出てますよね。

出演している
ミシェル・ロドリゲスさん

この方がいろいろな方々
先輩に話を聞いていく

ということです。

平瀬≫おもしろかったです。

「スタントウーマン」見てみたい
です。

大吉≫裏側が見れるというのがね。
平瀬≫興味深いですね。

小林≫ぜひ楽しんで
いただきたいと思います。

近江≫平瀬さんは後ほど
エンディングで

ご登場いただきます。
大吉≫まだここにいてください。

<笑い声>

大吉≫小林さんもそこにいて
続いて華丸さん。

華丸≫「グリーンスタイル」だよ。

駒村≫きょうのテーマは

もうすぐ春ですよ~。

レンギョウとすみれ

春を告げる色鮮やかな花を
2つご紹介します。

おはようございます。
きょう教えていただく先生は

園芸研究家の村上敏さんです。
村上≫きょうは

キラキラ輝いている
ど派手なレンギョウと

ひっそりと紫で

かれんに咲く

すみれというものを
ご紹介したいと思います。

これが咲き始めると

これから春、いろんな花が咲いて
くるぞという季節になるんですね。

これを見ていると
私幸せになるという。

華丸≫確かに前向きになるという。
駒村≫レンギョウは

ご存じでしたか。
大吉≫この隣にあるのでしょう?

こんな感じで見るのは初めてで
あまり目にしなくないですか?

村上≫そうなんですか。

僕は子どものころ

公園にいっぱいあったんだけどな。

大吉≫昔はたくさんあったんだ。

駒村≫期間も限られているので

目にしないということも
あるかもしれません。

黄色いレンギョウから
ご紹介します。

村上≫このレンギョウ、中国から

渡って日本に数種類
生えているんですけれども

放っておくと2mぐらいの
大きな木になるんですけれども

いっぺんにどかんと花が咲いて
くれるものですよ。

駒村≫どのように咲くかというと。

村上≫花しか

咲いていませんよね。

桜と同じで花だけで目立つ

というものなんです。
それがいいところです。

でも10日ぐらいで
終わっちゃうので

見逃すと
いつの間にか咲いていた

ということになるんです。
駒村≫10日しか咲かないから

いつの間にか見逃して。

華丸≫期間限定。

村上≫とても花ですから。

華丸≫開花宣言みたいなこと
言ってくれればいいのに。

村上≫機運がアップしそうで
いいじゃないですか。

大吉≫公園とかで

生えているんですか。

村上≫手入れが楽なので
公園などに咲いています。

桜が咲くちょっと前ぐらいに
咲いているんですよ。

華丸≫前座みたいな?
村上≫そんな芸人みたいな。

大吉≫桜がそろそろという
ニュースを耳にしたら

そろそろレンギョウもということ
ですね。

駒村≫花のあとに葉っぱが
出てくるというお花でございます。

このレンギョウは村上さんは
子どものころ

よくこれで遊んでいたそうです。
村上≫なかなか見たことないと

いうのが寂しいですけれどもね。
私よく花を摘んでですね。

根元から
ポチポチと摘むじゃないですか

これをよく放り投げて
遊んでいました。いきますよ。

ちょっとだめかな?
ちょっと…くるくるくるくると。

駒村≫分かりました?回るんです。
華丸≫きたきた。

年に10日しか咲かないんだから
そんなにポンポンと。

村上≫しょっちゅう放り投げて
遊んでいたんですけれどもね。

大吉≫花に優しいのか厳しいのか。

駒村≫黙々とこれをお一人で。

華丸≫高いところから1人で。

村上≫そう背も高かったのでね。

駒村≫なぜくるくる回転するのか
花の形に注目してもらいたいと

思います。

1つ摘んでください。
開いているもの。

村上≫張りのあるものを
よく見るとちょっとね

ねじれているのでプロペラみたい


ちょっとねじれているんです

この花は。
ですので落とすと

自然とくるくると回るので。

駒村≫開いていると
プロペラみたいに

ぜひ虫眼鏡も

使っていただいて。

駒村≫4枚の花が
ぱかんと開くんです。

種類によってはねじれているので
もっとよく分かるものも

あります。
これはあまり

ねじれていないのでね。

そして投げるときなんです
けれども

羽子板のように重いほうを
上に向けて、なるべく高く。

華丸≫今、回った。
駒村≫お二人も

挑戦してもらいましょうか。
せーの!

華丸≫めっちゃ回ったよ。
駒村≫大吉さんは…。

村上≫回りましたよね。
大吉≫回りましたよ。

先入観ですよ。
何もできないみたいに。

駒村≫ごめんなさいごめんなさい。

大吉≫茎みたいな
下を残したほうが。

村上≫そのほうが重みがついて
いいですね。

今の華丸さんのは

回らなかったかな?

駒村≫大吉さん。
大吉≫ほらほら、回った。

僕がすごいんじゃない
レンギョウがすごい。

誰がやっても、こうなります。

駒村≫という感じで1人でずっと
村上さんは遊んでいらしたと。

村上≫今も見ると
放り投げていますよ。

大吉≫10日間しか咲かないのに。
大事にしましょう。

駒村≫開いてもうそろそろ
終わりかなというものを探してね。

華丸≫自然の春一番が吹いたら
自然に落ちちゃうんですか。

村上≫これが落ちないんですよ。

駒村≫楽しみ方としては
大きくなりますが

小さくもなります。
村上≫小さいのもレンギョウです。

年に10日間

数輪ですけれども咲くんですよ。
とてもかわいいですよ。

大吉≫数輪、咲くんだ。

村上≫夏までチョキチョキ
切っていれば、夏までね。

公共のところでも刈り込んでると
自然に小さくなるので

扱いやすいんですよ。

2mとかもありますけれどもね
刈り込めばいいんです。

扱いがいいですよ。

華丸≫これが咲くまでに

あることを成し遂げようと

目標にするのもいいですね。
村上≫咲いたとき喜びは

ひとしおです。

駒村≫続いてもう1つ

ご紹介させていただきたいのが
すみれです。

トレーを用意しているので

トレーごとテーブルの上に
載せてください。

村上≫きょうは、すみれという
ことで持ってきたんですが

日本で
80種も生えているんですよ。

でも世界を見るとなんと
500ぐらいあるそうなので

きょうは日本のすみれではなくて
海外のすみれを持ってきました。

駒村≫1つずつ見ていきましょう。
村上≫まずはこちらの

ツートンカラー。
パンダスミレという流通名ですよ。

本当の名前ではない流通名で
パンダスミレというすみれです。

ツートンカラーがなかなか
かわいらしいものです。

パンダスミレは
大体マレー半島とか

オーストラリアに生えているので
暖かいところのすみれです。

何がすごいってツートンカラーが
すごいんですけれど

普通、すみれは、1か所から

ぽんと咲くイメージが
あるんですけれども

これはつるが

つるんつるん伸びるので

カーペットみたいにどひゃあっと
広がっていきます。

これが生えていると一面

すみれだらけになるという
景色が作れる。

霜が降りないところだったら

日本でも育てることができます
庭植えで。

駒村≫あまりパンダの感じが
しないですけれども。

村上≫そうですね。
ツートーンカラーって

いうだけですね。
これにパンダと付けた人がすごい。

その想像力に脱帽ですね。
華丸≫中国生まれではないですね

マレー半島。
村上≫一切パンダと関係ないです。

白と黒でもないですね。

青と白です。
駒村≫真ん中を

見ていきましょうか。
村上≫ニオイスミレという

ものなので、においがあります。

ちょっと朝一番では
香らないかもしれないですが

気温が高くなると香ってきます。
どうですか。

駒村≫どうですか?香り。
大吉≫する。

村上≫紫の濃いやつのほうが
香るかもしれません。

香りのするすみれは
そんなに多くないんですけれども

これは香りのする、すみれ。
これのすごいところは

なんと香水が取れるんです。
葉っぱとかを刈り取って

蒸留すると取れるらしいです。
これはマリー・アントワネットも

好きだったという話もあります。
駒村≫一説によるとですね。

村上≫バラとすみれは
好きだったみたいです。

駒村≫虫眼鏡で
じっくり見ていただいて

模様にも注目してください。

村上≫花びらに模様が
すっと入っているのが見えますか。

駒村≫真ん中のちょっと下くらい。

村上≫色の薄いほうが
見やすいかもしれません。

花の真ん中に筋が
入っているんですけれども

虫さんに蜜や花粉が
ここにあるよという

道しるべになっているので。

駒村≫アップの写真を
ご用意しています。

村上≫筋のところに
向かっていくと蜜があるぞと

教えているんです。
なかなかそういう特徴もあります。

華丸≫パンジーも
そういう理由で?

村上≫あやめとかも、そうです。

大抵ここに蜜があるぞと
目印がついています。

華丸≫滑走路みたい。
着陸を気にして。

村上≫まさにそうです。
駒村≫最後、見ていきましょう。

村上≫パルマスミレという
ものなんですが

とても香りがいいので
これも嗅いでみてください。

イタリアのパルマで見つかったと
いわれていますので

パルマスミレと言われています。

やっぱりバラもそうですけれども
花びらが香るやつは

花びらの枚数が増えれば
増えるほどよく香る。

ということでかなりもりもりな
花を見ていただきたいです。

どこから見ても
全方位型のもりもりな花です。

駒村≫フリルの。

こうしたいろいろな種類の
すみれが出ている

ということなんですけれども

きょうはお二人にすみれを使って

小さなアレンジを
していただこうと思っています。

小瓶を用意しています。
お水が入っていますけれども

5つずつ選んでいただこうと
思います。

華丸さんから選んでください。

村上≫どれでも
いいんですけれどもね

せっかく香っている
すみれなんですけれども

外だとなかなか

花と距離があるので香らないので
なるべく根元のほうから

はさみで切っていただいて飾ると
近くで花の香りを

楽しむことができる。
華丸≫選びました。

駒村≫大吉さんもお願いします。
村上≫お外でも咲いているんです

けれども、お部屋でも
飾って楽しむとおうちの中でも

香りが
楽しめるという点で

ぜひとも1輪挿してみて
楽しんだらどうかなと思います。

駒村≫お好きなものを5つ
5本ですね

切っていただいていいですか?

村上≫なるべく根元から
ちょきっと切っていただくと

使いやすいです。
駒村≫摘んでいただいて

小瓶に挿してください。
村上≫挿すときですけれども

せっかく首が長いので
ちょっと引っ掛けるみたいに

挿してもいいし

どぼんとつけてもいいです。

大吉≫きょうの細かい作業は
これのことですか?

一応、老眼鏡を
持ってきてくださいって

言われたんですけれども。
村上≫そこまで細かくない。

大吉≫さすがに
大丈夫ですけれども

本当に、なめられたもんですよ。

<笑い声>
駒村≫申し訳ないです。

大吉≫びっくりした。

駒村≫ちょっと続いたのでね
老眼鏡があったらということが。

大吉≫せっかくなので
掛けますけれどもね。

これで持ってこいと
言われると思わなかった。

華丸≫たまに見たいんですよ
あなたの老眼鏡。

あれ変わった?

ウルトラマンみたいなやつ
だったのに。

大吉≫あれを掛けると何だあれは
と。

これはふだん使いのやつ。
華丸≫賢く見えるね

眼鏡で変わるね。

大吉≫あなたも掛けなさいよ
老眼鏡。

村上≫葉っぱを入れてもいいです。

大吉≫葉っぱを
入れちゃってもいい?

華丸≫一輪挿しと言いながらも
葉っぱも入れてもいい?

背丈があるのがどうしても
偏っちゃいますね。

村上≫好きなのを選べば
いいんじゃないですか?

駒村≫背丈が小さくても
首を引っ掛けると。

村上≫瓶の肩にちょこんと
引っ掛けるだけでもいけますね。

駒村≫これだけでもいいんですが
さらにお皿に載せて飾ると

よりすてきに見えるという

村上さんおすすめの飾り方。
真ん中の下の台にあります。

村上≫ぜひともね
背景があると映えますので。

1列に並べたり
ランダムに並べたり。

華丸≫こういうことね。
村上≫そうすると、今どきの

映える写真が撮れると。

まっすぐ並べるのが簡単です
けれども、ランダムなときは

カメラに向かって低いやつから
後ろに向かってどんどん

背の高い
瓶を使うようにすると

よく撮れます。

駒村≫本当はいろいろと
試したいところかと思うんですが

残り15秒くらいで
まとめていただいていいですか?

<笑い声>

大吉≫何せわれわれ
勉強していますから。

華丸≫いちご畑を。

大吉≫すみれ畑を作れば
いいんでしょう?

駒村≫大吉さんから
見ていきましょう。

大吉≫すみれ畑にいるような。

ちょっとさみしいので
はさみなんかを置いてもいいかな。

駒村≫華丸さん。

華丸≫僕はもう…。

駒村≫ランダムな感じで。

村上≫時間がないのでね。

こうしたいというのは
ありますけれども

こうして押さえるだけで
瓶の色とかすみれも

いろいろな色があるので
楽しめるかなと思うので。

華丸≫ちょっと
詰め込みすぎましたね

引き算が必要。
村上≫そんなことないです。

駒村≫挿すだけでアレンジを
楽しめますのでお楽しみください。

村上さんありがとうございました。

近江≫少し私から皆さんに
お時間をいただければと思います。

私事で大変恐縮なんですけれども

3月をもちまして
3月いっぱいをもってNHKを

退職することになりました。

4月以降は、私の中で
ぜひ挑戦してみたいこととか

新しく勉強してみたいこと
というのがありまして

アナウンサー以外の
そちらの仕事に4月以降

挑戦する予定でございます。

何だかいろいろ家庭に
入るんでしょう?とか

フリーアナウンサーになるの?
とかいろいろ言われることも

あるんですが、そういうことでは
全くありませんので

ぜひ臆測で
語らないでいただけたらなと

私からのお願いでございます。

でも、残り1か月ほどに
なりましたが

一生懸命、最後まで精いっぱい
華大さんと頑張っていきたいと

思いますので
これからもどうぞ

明るくよろしくお願いします。
すみません

お時間いただきました。

パティシエの平瀬祥子さんに
お越しいただきました。

引き続きよろしくお願いします。
平瀬≫よろしくお願いします。

近江≫きょう
教えていただきました

ご家庭でもおいしくできる
フィナンシェの作り方

とても反響がありました。

材料をもう一度教えてくださいと
いう問い合わせが多かったので

もう一度表示させていただきます。

華丸≫あとは2匹のきつねですね。

大吉≫ポイントが
ありましたものね。

混ぜ方はこうだよとか
すぐ粗熱を取るんだよとか。

近江≫詳しいレシピは
番組放送後に「あさイチ」の

ホームページにも掲載します。

NHKプラスでも
見られると思います。

1週間ほど見られるはずですので
ぜひそちらも

ご確認いただければと思います。

型がない場合どうしたら
いいですか?ときています。

平瀬≫ほかの型でも全然焼けます。
マドレーヌの型でも

マフィンの型でも
色のタイミングというんですかね

焼き色を守っていただければ
おいしくできると思います。

大吉≫何かしらの型があれば。

近江≫焼き加減をよく見ながら
ということですね。

そして、娘がパティシエです
という方からのメールです。

近江≫平瀬さんのように
お仕事を続ける女性が

たくさん続くといいですね。
平瀬≫本当に。

近江≫諦めないで
頑張っていただいて。

大吉≫せっかく20代に
きつい思いをして

30代、40代で花開くと。

近江≫一度やめた方も

また復帰してパティシエの道に
戻ったりということも

あるといいなと思います。
皆さんからの甘いものの

エピソードもいただいています。

近江≫限られた材料で作ったと
いうエピソードもいただきました。

平瀬≫すてきです。

近江≫旦那様へのバレンタインは
毎年手作りですかという質問です。

平瀬≫大体、切れ端とか。
<笑い声>うん

大吉≫毎日いますから。


関連記事