家事ヤロウ!!! 最強中華調味料!!「入れて炊くだけご飯」「塗るだけ餅」は本当に美味しい?・激ウマ「えのき鍋」…


出典:『家事ヤロウ!!! バカリズム×中丸×カズレーザーvsあの最強中華調味料!!』の番組情報(EPGから引用)


家事ヤロウ!!! バカリズム×中丸×カズレーザーvsあの最強中華調味料!![字]


バカリズム・中丸雄一・カズレーザーが最強調味料の実力調査!「入れて炊くだけご飯」&「塗るだけ餅」は本当に美味しいのか?さらにロバート馬場特製 激ウマ「えのき鍋」


詳細情報

◇番組内容

今週はネットなどで話題となった「最強調味料」を使ってその実力を調査!入れておけばなんでも美味しくなるという噂を家事ヤロウ3人が実際に作って評価!「浸すだけ肉まん」「入れて炊くだけご飯」「塗るだけ餅」など超簡単レシピで作られた料理は果たして噂通り美味しいのか?

さらに先週に引き続きロバート馬場の秘密キッチン。今回は特製激ウマ「えのき鍋」

◇出演者

バカリズム

中丸雄一(KAT-TUN)

カズレーザー(メイプル超合金)


【ゲスト】

馬場裕之(ロバート)

◇おしらせ

☆番組HP

 https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/


『家事ヤロウ!!! バカリズム×中丸×カズレーザーvsあの最強中華調味料!!』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)

家事ヤロウ!!! 最強中華調味料!!「入れて炊くだけご飯」「塗るだけ餅
  1. 味覇
  2. 完成
  3. 本当
  4. レシピ
  5. 馬場
  6. 粉末
  7. レンジ
  8. 絶対
  9. 調味料
  10. 意味
  11. 一同
  12. 結構
  13. オープン
  14. バター
  15. ベーコン
  16. 黒木
  17. 最後
  18. 出汁
  19. 生姜
  20. 全然


『家事ヤロウ!!! バカリズム×中丸×カズレーザーvsあの最強中華調味料!!』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)


解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?

☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!

他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、各社のラインナップを調べてみるといいかもしれませんね。

↓テレビ朝日関連商品

(黒木さん)…って言われて
買ったんですけど。

(カズレーザー)大抵 味覇。

〈今 家事界で

これさえ入れときゃ
なんでもおいしくなると噂の…〉

〈最強の調味料と言われる
その実力を大検証〉

(バカリズム)焦げが いい感じ。

〈更に 大好評…〉

〈馬場 対 えのきの真剣勝負〉

〈2つの新メニューが
生まれるわよ〉

『家事ヤロウ!!!』のお時間です。
よろしくお願いします。

なじんできましたね。
あっ そうですか?

そのフレーズが…
こう じわじわと

当たり前かのように。
そうですね。

いや… ちょっと待ってください。
細かく調べるとね。

〈今回は あの調味料でお悩みの

黒木さんのうちへ〉

よろしくお願いします。
『家事ヤロウ!!!』です。

お邪魔します。

白っ!
白いですね。

すごい!

真っ白。

見た事ないけど
なんか そんな感じがする。

いいんですか?
えっ?

ここに…。
いるんですか?

うわー! ビックリした…!
あっ ビックリした!

全然 思ったのと違った。
本物?

うわあ ビビった。
うわあ ビックリした。

ちょっと大きかった。

えっ? いける? いける?
全然いけます。

(一同 笑い)

あんまり見ないですよ インスタで。
めっちゃ映える。

いや これ可愛い。
俺 飼おうかな これ。

どうしたの? どうしたの?

うわっ すげえ!

黒木さんのお悩みの家事は
なんでしょうか?

って言われて買ったんですけど。
なるほど!

スープぐらいしか思い付かない。
じゃあ なんか こう

他のバリエーションを
ちょっと教えてほしいと。

大抵 味覇。

ガラコじゃねえ…。
ワックス ワックス!

確かに パッケージ ちょっと。
水はじく…。

〈今 レシピサイトやSNSで

これさえ入れときゃ
なんでもうまくなると

都市伝説みたいな事になってる
話題の調味料 味覇〉

〈家事ど素人3人が
実際に作って

おいしかった順に
紹介していくわよ〉

〈まずは第6位〉

兵庫県神戸…
すみません。

毎回やってますので。
すみません。

兵庫県神戸市の会社が
生み出した

新たな調味料は
味覇と名付けられ

本格中華の味を 手軽に作れる
万能調味料として

荒廃した料理界を制圧し
世紀末の覇者となりました。

国産みたいですね。
神戸で生まれた。 以降…。

果たして
それが…。

まず最初の都市伝説は…。

えー…。
味覇汁?

いやいや…。
いい事あったんですか?

だって もう

完成形ではありますよね。
ねえ?

これ以上ってあります?

耐熱容器に
味覇を小さじ1入れまして

熱湯200シーシーを注ぎ 混ぜます。
小さじ1。

あっ でも 結構使ってますね
味覇。

半分ぐらい。

はい 入れちゃってください。

凝縮されてる感じが。

初めて見た人は
驚くかもしれませんが

味覇はペースト状の調味料。

豚 鶏の肉エキスや野菜エキス
香辛料などがブレンドされており

本格的な中華の味を
出す事ができる。

なめてみます?
いいんですか?

うん うん…。

うまい うまい。

子どもの頃…。

ちなみに以前 番組で
チュートリアルの福田さんが

自宅での料理を
のぞき見した際も

味覇汁に
ゴマだれを加えて

坦々風春雨スープ
作っておりました。

一切 覚えてない。

さあ 容器に
肉まんを軽く入れて…。

えっ これに入れるの?
はい 入れちゃってください。

ギューっと入れちゃってください。
えっ?

うわー 意味わかんねえ!
浸しちゃってください。

浸しちゃって…
ジュジューっと浸して

上に小ネギをまぶしてください。

まさか
これで終わりじゃねえだろうな。

食感のアクセントに ネギを
多めに振りかけるのがポイント。

最近はコンビニで
冷凍小ネギが売っているので

そのまま入れてレンジにかければ
簡単に仕上がります。

確かに。
これでレンジ? あと。

そうですね
ラップをして 電子レンジで

500ワット 1分半。
大丈夫ですか?

…で完成です。
意味わかんない。

どうなるんですかね? でも これ。
もう 手順はこれだけです。

簡単ですね。
へえー…。

えー…。
うわ 怖い。

全く想像つかない。

いや あの… それこそ 以前
福田さんが使ったのを見て

購入しました。
へえー。

ただ 奥様と一緒で…。

使いたいんですけど。

(一同 笑い)

深みが… はい。 香り 深みが。
と言ってるそばから…。

できてる。
だって 味覇そのものの味しか

しないって事ですもんね。
…のみですよね?

まだ浮いてる。
うん 浮いてる。

あっ なじんだ。 どうっすか?

おいしそうですね。

〈味覇汁に
肉まんを浸しただけ〉

〈これが新食感でおいしいって
本当かしら?〉

いただきます。
いただきます。

随分 なんか 吸った感じですね。
吸ってますね。

うーん…。

うん うーん…。

まあまあ…。

肉まんだって聞かずに これ もう

ぐちゃぐちゃにした状態で
出されたら

すげえ おいしいかも…。

絶対ぐちゃぐちゃの方が
うまいですわ。

中丸さん すげえ食いますね。

やっぱり ちょっと なんか…。
なるほど。

1度 試してみたいよね。

なんか
そんなぐらいじゃないですかね。

〈味覇入れときゃ
うまくなるレシピ〉

〈家事初心者が選ぶ 第5位〉

このレシピは 2014年に
ニュースサイトで取り上げられ

一気に広まった
味覇飯と呼ばれるものです。

もう うまいでしょ これは。

米2合を洗い
水を入れてください。

なんか やったな 洗い方。 これ
普通に洗えばいいんでしたっけ?

ソフトボールは
あんまり握らないからな。

ああ 確かに。

男が

2合分ですね。

久しぶりに
ちゃんと 米 研ぎましたね。

そしたら 水を入れます。
はい。

ネギを2分の1本
ざく切りにしてください。

ざく切りって なんですか?
なんか こんな感じです。

結構 大胆に…。
あっ もう こんな感じだ。

お鍋に入ってるやつみたいな。

ジャーに… はい。
入れて…。

そして 生姜 大さじ1。

これ 大さじ1… 結構入れるね。

なかなかの量ですね。
いや 結構 これ

生姜 強くなるんじゃない?

これぐらいかな?

まず 1。
まず 1。

1と…。
…と あと半分ですね。

あと半分。

これぐらいかな。

はい。
入りました。

そしたら 軽く混ぜ合わせます。

うん。 おいしそう。

最後に 焼き豚100グラムを入れ…。

うわ いいな。
ちょっと これ…。

ポイント
生姜とネギを入れる事で

主張が強い味覇が まろやかになり
本格的な味に仕上がります。

そうなんだ。 うまそうな感じする。

あとは じゃあ 「炊飯」を押して
完了です。

はい。
はい これで完成ですね

出来上がったら。

〈さあ 炊いてる間

『家事ヤロウ!!!』の尺埋めトーク〉

〈独身男の3人に こんな質問〉

してますもんね。
はい。

マックスで。 4人ぐらいは…。

俺も だから
バナナマンの日村さんと

一緒に住んでたから。
もう 2年ぐらい住んでて…。

へえー!
すごい汚い所だったけど

別に 割と平気だった…
俺は。

なんか 風呂の掃除 どうする?
みたいな…。

ああ いや もう そんなのない…。
その家に…。

へえー!
どういう生活…?

ビックリした。
俺が居候する形

だったんだけど その時
1枚しかなくて それ だから

毎日使うから
洗うタイミング ないんですよ。

もう 日村さんが
まず シャワー浴びて

拭いて ビショビショになった
タオルを ほい! って。

もう1枚 欲しいですね。
それ持って行くけど

さすがに
これ使いたくないから

ユニットバスだったから
使うふりして

トイレットペーパー こう…
ポンポン ポンポン…。

溶ける方の紙で?
そうそう そうそう。

そうですね。 男同士は
まあ そうなりますよね。

では 炊き上がりました。
オープン!

おいしそう。
めちゃめちゃうまそう。

めっちゃめちゃうまそう。
これ いっちゃうな これ。

これ もう
フィニッシュしちゃうな。

絶対うまい…。
まだ2つ目ですけどね。

そんな 味も濃すぎず
なんか ちょうど…

このご飯と
ちょうどいい感じになってる。

よし。
こういうのですよね。

こういう事 こういう事。
うまいかどうか。

最高じゃないですか。
めちゃくちゃいいにおいする。

はい 完成です。

〈さあ 味覇を入れて炊いただけの
味覇飯〉

〈止まらなくなるぐらい
おいしいって本当かしら?〉

最高。
うん。

香りが もう 本格的…。

チャーシュー これぐらいの量は
欲しいですね。

これの どれの部分が
味覇なんですかね? この味の。

あと 生姜だけですよね。
生姜ぐらいですね。

だから このさっぱり感以外は
味覇ですね。

実は 街の中華屋さんの中には

実際に味覇で
炒飯を作っているお店も

少なくないんだと。
あっ そうなんだ。

この味覇飯は 味覇×お米という
黄金コンビを

より簡単に家庭で味わえる
レシピです。

これ いけますね。

俺 もう今 これ 全然いける…。

いや これ 結構…。

ちょっと 今日は
我慢してもらわないと…。

すぐ これ かき込めますよ。
じゃあ これは 正しいという事で。

〈ちなみに
番組で作ってるレシピは

公式インスタで リアルタイムに
公開していってるから

フォロー よろしく〉

〈さあ 味覇入れときゃ
うまくなるレシピ〉

〈家事初心者が選ぶ
第4位〉

液体?
はい。

味覇に何を混ぜると
パンが止まらなくなる液体に

なるでしょうか?
冷蔵庫から探してみてください。

うわ めっちゃ入ってる。
えー… ちょっと待ってください。

ちょっと「のどごし STRONG」
めっちゃあるじゃないですか。

7パー。
わかる!

うちも めっちゃ入ってる!

わかる!
結構ありますね。

朝食に?

えー まあ…
ちょっと待ってください。

牛乳? まあ でも
賞味期限見りゃ わかるんだよな。

逆に ヨーグルトとかじゃないですか?
白い粉末です。

粉末?
粉末です。

粉末…。

そもそも粉末がない。
白い粉末 なんだと思う?

チョコプラの松尾さんと
同じ髪形してるね。

本当だ。
可愛いね。 いいね。

ええー!
(黒木さん)白い粉 なんだと思う?

とろけるミックスチーズ…
違うか…。

まさか…。
さあ 白い粉末。

カズレーザーさん…。

えー どうだろう?

せーの… クリームパウダー。
いや 入れてくださいよ 僕も。

正解です。
疎外感 疎外感。

いや 白い粉末って
それしかないですもん。

じゃあ 中丸さん
不正解の方を お願いします。

いや それ もう 毎回言いますね。
一応 不正解を…。

確かに。
もう ないんです。

まず 小鍋に
粉末クリームを大さじ4。

結構入れるんだね。
まあまあ 入れますね。

味覇 小さじ1と2分の1。
1と2分の1。

1と2分の1。

こんなもんですね。

味覇率は低いっすね。

火にかけ 溶かしていきます。

生で 全員 初めて見た?
そりゃそうだよ。

(一同 笑い)

さあ 温まってきましたら

水溶き片栗粉を 大さじ2分の1を
少しずつ回し入れ

30秒ほど煮詰めたら
容器に移します。

という事は これ
だいぶドロドロになるって事だ。

クリームの甘みと
味覇の複雑な塩気が混ざる事で

上質なスープに生まれ変わります。
へえー。

これに お好みで クルトンと
パセリをのせて完成でございます。

なるほど! いきますよ。

あっ こうすると やっぱり
見た目 それっぽくなる。

はい 完成です。

さあ それでは いただきます。

(一同)いただきます。

ああー!
ああ まあ クリーミーな…。

あっ そうですね。

味覇 入れると。 おいしい?

既存のスープになる。
そう そう そう。

食べた事ある味になる…。
普通においしい。

〈味覇 入れときゃ
うまくなるレシピ〉

〈ここからは
家事初心者が

おいしいと選んだ

ベスト3〉

味覇とジャガイモがあれば

ビールがめちゃくちゃすすむ
ジャーマンポテトが作れるらしい。

早速 やってみましょう。
はい。

まず耐熱容器に ひと口大に切った
ジャガイモ3個分と

スライスした玉ねぎ
4分の1個を用意します。

ちょっと
珍しいアイテムありますね。

これ あんまり使わないですよね。

へえー これ スライスできるんだ。

片方だけなんですか?

こっちも? こっちも?
往復も? へえー。

これ 怖いんだよな 見てるの。
うわ うわ うわ! 怖いな!

やっちゃいそうで
すげえ怖いですよね。

調子に乗るとやっちゃいそうな…。
怖い 怖い…!

いや 怖い 怖い 怖い…。

うわー もう 怖い!
うわー もう ちょっと…。

押さえられるもの あります?
あっ すげえ。

うわ なんか キレイ。

奥さん すごっ!
すげえ!

なるほど。 助かります。
いいですか? お借りして。

キレイ。 すごっ!

へえー!

味覇 大さじ2分の1を入れて
電子レンジで8分加熱。

大さじ2分の1。

これの半分… こんなもんだ。

(黒木さん)ピーナツバターみたい。
なんかね… うん。

レンジにかけると
ペーストの味覇に入ってる油分が溶け

食材の水分と混ざるため
かき回す必要はありませんと。

へえー!

600で8分? これは…。

通常のジャーマンポテトは
フライパンに油をひき

にんにくの香りを移したあと
やわらかくなるまで焼くなど

多くの工程が必要ですが

味覇には もともと
油や にんにくが入っているので

レンジで加熱するだけで
同じ効果を得る事ができると。

〈チンしてる間に
尺埋めトークの続き〉

〈独身の中丸は
人と共同生活できる?〉

うん うん うん…。

2カ月ぐらい 同じメンバーと
ずっと一緒だったみたいな事は

経験した事ありますね。
ふーん… どうでした?

ああ…!

もう1人の人は 真っ暗じゃないと
寝られないタイプで。

真っ暗で寝れるヤツって
すごいですよね。

あっ 全部ですか?
うん。

寝れる。 寝れるっていうか…。

真っ暗にしちゃうと
なんか もう

すごい… なんか
不安になるんですよね。

だったら もう 別のなんか…
音を流して

そっちに意識を持っていって

いつの間にか寝る
っていう風にしないと。

いや わかんない。
そうしなかった事がないから。

なんか
いろいろあるじゃないですか 今。

寝落ちできるやつとか。

それは
その施設の問題じゃないですか?

寒い!
ポンコツ。

…って思ったもん。
山じゃないですか それ。

〈さあ レンジで8分経ったわよ〉

どうですかね?
取り出して 温かいうちに

ベーコン バターを加えて
混ぜ合わせて

レンジで4分加熱します。

そりゃうまいわ。
ベーコン いい…!

うわ うわ うわ うわ…!
そういう事か。

〈よーく混ぜたら
もう1回 レンジに入れて

4分で完成よ〉

へえ… はい。

ああ いいにおい。

うわ うわ… なじんでる。

ああ…!
しっとり。

皿に盛り お好みで パセリと
黒コショウをかけたら完成です。

うわー!

うわー おいしそう!

結構いっていいみたいですよ。
本当ですか?

だからって入れすぎだよ!

ごめんなさい。
これ 絶対うまいな。

はい 完成です!
おいしそう。

〈さあ 味覇だけで味付けした
レンチン ジャーマンポテト〉

〈ビールが止まらない味って
本当かしら?〉

いただきます。
いただきます。

これも味付けは味覇?
味覇ですよ。

ああ いいにおい!

あっ なんだろう?

手間が かからないですよね。

さっきのごはんを ちょっと
食べ過ぎましたよね だから。

早速 早速…。
だから 言ったじゃん もう!

〈味覇 入れときゃ
うまくなるレシピ

第2位〉

味覇と きゅうりと
サラダチキンで

ダイエット食にも
ぴったりの

激うま小鉢ができる。

では 作ってみましょう。
(カズレーザー・バカリズム)はい。

その前に ごめんなさい
すみません。

あっ そうだ。 危ない 危ない。

『家事ヤロウ!!!』は
手を洗う番組です。

大事ですからね。

本当 飽きませんね 全然。
手を洗う事。

いいですね。

昨今の…。

時代に逆らって
我々は手を洗います。

材料です。 サラダチキン
きゅうり2本

味覇
ラー油 適量です。

これだけ。
では まず きゅうりを

1センチ幅の輪切りに
切ってください。

栄養素が全然ないんですよね。
ないんですよね。

意味のない食材なんですね?
全く意味ないんですって。

最も栄養が少ない野菜みたいな話
ありますよね。

栄養ないから。
でも 栄養ないって言いますよね?

そうか 水分だ。 水 飲んでるだけ
みたいな事なんだ。

きゅうり…
きゅうり農家の方々は

今まで ひた隠しにしてた
っていうわけじゃないですよね?

言わないで… そこは
言わないでくださいって。

言わないでくれ!
バレた!

はい ポリ袋に入れてください。

次に ひと口大に切った
サラダチキンと

味覇 大さじ2分の1
ラー油 適量を加えて

1分間 しっかり もみ込みます。

味覇?
2分の1です。 大さじ2分の1。

こんなに味覇の特集で

悪口言われるとは
思ってないですよね。 味覇も。

味覇の味が
全体に行き渡るように

もみ込んでください。
ああ おいしそう。

まずそうなもの
1個も入ってないもん。

そうですね。 だから チキンを…。

せめて チキンを。
そうか チキンだ。

大丈夫なのか…?

誰よりもムラを嫌う男
カズレーザー。

もみ込みましたら
皿に盛り付けて完成です。

あっ いいんじゃないですか。
いい感じ!

〈サラダチキンと きゅうりに
味覇をもみ込んだだけ〉

〈超簡単にできちゃったけど
激うまなのかしら?〉

ああ 最高!

ああ うまい! うん おいしい!

あれ?
反応 めちゃめちゃいいですね。

すごいですね。 すごいな。
本当だ

もみ込むのが大事なんですね。
うん 大事 大事。

ああ そうですね。
確かに。

体に良くも悪くもない。

そういう意味じゃ

味だけで売れたんですから
こいつは。

これは もう ちょっと…。

うわ うまっ!

やばい 止まらない。

ラー油と きゅうりの相性が
もう 鬼のよう…。

視聴者の皆さん これ ラー油は
絶対たっぷり入れた方がいい。

多い方がいいです。
多い方がいい。

〈さあ いよいよ

味覇 入れときゃ
うまくなるレシピ

家事初心者が選ぶ第1位よ〉

切り餅に味覇を塗って焼くと

餅の
新たな扉が開く

激うま新型餅が
できるらしい。

ネットユーザーが
たまたま

余った味覇を餅に塗って
焼いたら 驚きのうまさに。

作る人が続出したという
レシピでございます。

もう ダイレクトに。
ダイレクトにいっちゃう?

小さじ1って
まあまあな量ですね。

味覇 おいしいんだけど
取りづらいのが大嫌い。

そうですね。
ちょっと面倒ですもんね。

ペーストというには
ちょっと やわらかいですね。

ちょっと多めぐらいが

なんか 書かれてるよりも…
ねえ?

濃すぎるんじゃないですか?
濃すぎる?

さすがに濃すぎる?
ストップ 入りました。

あっ 側面にも? なるほど。
全部 覆うって事なんですね。

切り餅に塗った味覇が焦げて
カリッとした食感を生むので

味覇を全体に
ムラなく塗りましょう。

ハケで塗れるバージョンとか
いろんなの作ってほしいですね。

もうちょっと
液体っぽいというかね。

はい!

いわゆる お餅の焼き方と
一緒でございます。

で 5分でございますね。

〈さあ 焼けるまで5分間

トークで いい感じに尺埋めて〉

放送日の…。

皆さんは…。
そんな日が?

どんなアパートに
住んでましたか?

どんなアパート?
ああ… いや…。

いくらぐらいですか 家賃。

えっ! 1万7000?
これ まあ 難しいのは

事故物件なんで 俺 住んでた所が。
ああ なるほど…。

風呂ないし

西日がガンガン当たってくるし
畳だし。

「松風荘」って書いて
「しょうふうそう」。

これ 最初に住んだアパート。
昔っぽいですね。

デビューする
ちょっと前ぐらいに

上京してきた時に住んだのが
そういうとこでしたね。

戻ってくる時には
もう 汗ばんで…。

せっかく流したのに。
なんの意味もない。

そしたら 俺の部屋も
止まった…。

つながってるの?
なんか 古い造りなんで。

最悪ですね。
会った事もない人のとこに

「水は払えませんか?」って
説得に行くっていうのは…。

ガスとか…
逆に ガスとかはあるんですよ。

「なんで水 払わなかったんですか
もったいない」。

水って本当 最後のやつだから
よっぽどですよね その人ね。

「靴がなくて」?

靴が… 履いてる靴が もう
ボロボロに破けちゃうんですよ。

ずっと履いてるから。
同じの履いてるから。 でも…。

さすがに
ビリビリの靴で出るのは…。

行き帰りは別にいいけど…。

(タイマーの音)
チン! っていった。

けなげな…。

オープン!

めちゃめちゃいいじゃないですか。
うわっ!

ビジュアル いいですね。
すげえ!

めちゃめちゃうまそう。

おいしそう。

味覇って

焼き上がったら
バターをのせて完成です。

フフッ…!
この上に まだバター塗りますか。

ちょうど このくぼみをね…。

ああ いいかも!
やばい。

(一同 笑い)

いや 本当にムラあっても…。

多少のムラがいいかもしれないね。
生きてますね。

味覇の成分で最も多いのは 塩分。

塩とバターと掛け合わせる事で

塩バターラーメンを彷彿とさせる
風味になります。

〈さあ 味覇餅〉

〈見た目は
なんか いい感じだけど

肝心のお味は どうかしら?〉

うわ 絶対おいしいな。

うわ すげえ!

うわ!
これ うまい!

すごいっすね。

味覇 これ…。

味覇の焦げが また うまい。

これ 最初にやった人
よく発見しましたね。

やべえ 1個 食っちゃった。

メーカーの人も 味覇 焦がしたら
うまいとは思ってなかった…。

うん 文句ない。
完璧。 めちゃくちゃうまい。

今日いち。

〈続いては

4つのレギュラー料理番組を持つ

ロバート馬場ちゃんの

〈家事素人が

鍋に入れるくらいしか
使いようのない えのきを

大量に送ってみた 後半戦〉

すげえ!
すごいね。

〈最新調理家電から
世界の塩まで取りそろえた

馬場ちゃんの秘密キッチンで

えのきが まさかの料理に
生まれ変わるわよ!〉

(馬場)いいね。

軸ね。

結構 捨てがちなんですけど…。

ちょっと ひと工夫して
豪華な食材に変えよう。

〈馬場が手に取ったのは

おひたしを作った残りの
えのきの根元〉

〈普段は捨てがちな この部分は

どんな料理に変えるのか?〉

じゃあ この 石づきの部分を
切ります。

形を残してね。

で これに…。

〈ここで

〈巨大な

「立派なベーコンだな」

はい こんな感じで。

「初めて見るわ これ」

「ああー! なるほど」

「やっぱり バターか」

いや 今週 すごいな そういえば。

「へえー! 丸々1週間」

「職人ですね」

バターを
えのきが吸い込むんだよね。

そしたら また この
動物性のうまみが加わって。

で なおかつ ベーコンのうまみも
えのきが吸うから。

そうですね。
ねっ!

お酒入れて 蒸し焼きにします。

「しょっぱかったり甘かったりしか
わかんなかったですもんね」

「酒ね」

♬~

♬~

ちょっとね…。

「すごいね 最後まで」

ベーコンも ちょっと焦げた方が
おいしいですからね。

「最後の最後まで。 うわー!」

「すげえな」

「まだ終わりじゃないの?」

「抜け目ねえな…」

「何? 何? 何…?」
「大丈夫? それ」

「何? 何?」

を取り出した馬場〉

〈ここから 更に 秘密キッチンの
本領が発揮される〉

すげえ!
ああー! それ…。 ああー!

〈えのきステーキを焼き上げた

馬場が取り出した
機械の正体は?〉

これで…。

薫製の香りを付けます。

〈これは

〈スモークチップの煙を
3分 当てるだけで

上質なローストチキンや
サーモンの薫製が

楽しめるというもの〉

「やった やった。 そうだ」

「やっぱ 使える…」

「おおー…」

おおー…! きました。

スモークマシンで
スモークしちゃいます。

「どういうつながり?」

誕生日プレゼントに。

優しいな。

「欲しかったんだ。 すげえな」

やっぱり

じゃあ オープン。

うーわ!

いいね。 できました。

の完成です。

これはおいしいでしょ 絶対。

「どうっすか?」

うん… うん!

「あっ そう?」

えのきステーキ。

「そうなんだよね。
俺らも今 ずっと挟まってるのよ」

〈さあ えのきの根元ステーキ

3人も食べてみて〉

うわー すげえ すげえ すげえ…!
きた!

スモーク状態。
うわー 楽しみ。

オープン!
うわー!

薫製だ。
佇まいは もう おいしそう。

汁がジュワーって。

ビショビショじゃないですか。

あっ おいしい。

うまいっすね!

すごいね これ

うまい!

何がダメなの? これ…。

地面にくっついて
近い所だからって事ですか?

おいしい。 そっか
やっぱ ここの部分だから

しっかり この形がキープできて
これができるって事だ。

これ 飲み物 ハイボールにします?
せっかくなら。

いいなあ 酒 飲む人。
楽しいんだろうな こういうの。

これ うまいな。

合います。

〈いよいよ 馬場 対 えのき
最終ラウンド〉

よいしょ。

「漬物?」

「なんだ? あれ」

「漬けてるんですね」

いい感じに漬かってるね。

白菜。

うん うん。

豚のこま切れを切ります。

よし。

土鍋で炒めるんだ。

最近

ちょっと炒めるとね
やっぱ この…。

「豚キムチとかと
同じシステムですよね」

「絶対おいしいじゃん そんなの」

昆布と白菜の
うまみが詰まった汁を

ここに入れます。

「これを ご飯にかけたい。
これでいいよね」

こんな感じのね…。

乳酸菌の塊ですから。
これがうまいんですよ。

「うまそう!
あれに ご飯入れたい」

塩味も勝手に付くし。

これぐらいかな。

〈ここまで 一切 えのきを
使っていない馬場だが…〉

ここで ちょっと

いつも作ってるやつを
ちょっと出しますか。

「なんですか?」

これです。

「調味料? 何? あれ」

〈ここから…〉

うわー!

(3人)『博士ちゃん』!

うわー!

「明日のおやつは なし」
(一同 笑い)

♬~

これです。

「調味料? 何? あれ」

「えのき氷?」

〈ミキサーで細かくした
えのきを

鍋で煮込み 冷凍させた
えのき氷〉

〈凍らせる事で
えのきのうまみ成分が

凝縮されるという代物〉

みそ汁とか作る時に これを…。

これ 常備しとくといいですよ。
ダイエットにもいいしね。

えのき氷があれば
出汁をとらずに…。

これが 出汁になってくれるんで。

みそ汁も これで
出汁をとらなくても食べれる。

さあ どうでしょうかね?
開けてみます。

おっ いいですね。

できました。

おいしそう。

うわっ!

「うわー!」

見て この出汁。 おいしそう。

「レンゲでいくんだ それを」

最高。

うん!

「いくね」
「すすみますね」

〈さあ

〈家事素人3人の
正直な感想を聞かせて〉

あっ でも うまみが…。
うん!

オープン!
ほう…!

本当だ。
これ なんか…。

しますよね。
うーん!

うわ 漬物じゃん。

うわー うまい! うまい。

ああ でも うまみは
すげえ入ってる。

漬物 合いますね。

うわ!

深みが。
これ おいしいな これ。

すごい さっぱりしてますよね。

これ なんか本当…。

いや もう なんかね ちょっと…

この鍋に 漬物入れて
出汁を入れてるぐらいから

ちょっと ちょっと
どうしてくれるの? って

思ってた なんか…。
ワクワクしてたの。


関連記事